
スッキリ&使いやすい食器棚に!本当に必要な「適量」の見つけ方
あなたのお家の食器棚は、使いたい食器が取り出しやすい状態になっていますか? 食器棚を使いにくくしている原因は、食器棚の形や大きさだけでなく、ためこみすぎた食器の数にあるかもしれません。
まずは食器棚を客観的に見てみましょう

出典:https://gatta-media.com
たとえば、この棚の上段。グラスがきれいに並んでいるように見えますが、下段のお皿収納に比べると、雑然としていて数も多くないですか?

出典:https://gatta-media.com
食器を全部出してみると、こんなに! すべて棚の外に並べてみると、収納していた物の数にびっくりさせられます。これらを、いま使っているものと、使っていないものに仕分けしてみましょう。
「いらないグループ」の特徴は?

出典:https://gatta-media.com
「最近使っていないなぁ」という物の特徴は、子どもが産まれる前に夫婦ペアで買ったもの、引き出物でペアでいただいたもの、理由もなく4つ買って1つ割れたので3つ残っているもの……など、2つや3つずつで存在していることでした。
ここで、必要な食器の数を考えてみましょう。家族の人数が4人なら日常的に同時に使うグラスは4つ。そこに加わるお客さまの人数が4人程度であれば、必要なグラスは8つです。
それに対して、2つだけ、3つだけで揃っているグラスはライフスタイルに合わず“使いにくいもの”になっているのです。
時間とともに、家族の数も、お客さまの数も変化します。「以前はよく使っていた、使いやすかった」という“記憶”に支配されず、「今の生活に合っているのか?」を冷静に考えることが大切です!
必要な数の食器の揃え方

出典:https://gatta-media.com
必要な数が決まったら、その数の揃え方を考えます。全て同じもので揃えるのもいいし、数種類を混ぜてもいいでしょう。
しかし、数種類のものを混ぜて揃える場合は、デザインが違っても大きさやテイストが似ているもので揃えるのが鉄則。できる限り種類は少なく押さえたほうがテーブルも食器棚の見た目もスッキリきれいにまとまりますよ。
食器棚も気分もスッキリ!

出典:https://gatta-media.com
必要なグラスだけに見直した食器棚がこちら。スッキリしてお店のディスプレイのように整いました。毎日のグラスの出し入れがスムーズになったのはもちろん、食器棚を開けた時の気分がいい!
ぜひあなたも食器棚の整理をはじめてみてくださいね。
【関連記事】
※ 使いやすくて、すっきり。簡単にできるキッチンツールの収納術