
ガサツさん・子供もできる「ざっくり」収納【ワーママ的片付け術vol.8】
収納本に載っているような、きっちり整然とした収納に憧れるけれど、そんなにキレイに収納できない……とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
また、小さい子供がいるとせっかくキレイに収納したのに結局グチャグチャにされてしまう、ということも。
そこで今回は、きっちり収納が苦手な方でもお子さんでもできる、“ざっくり”収納のパターンについてご紹介します。
ストック品は「ざっくり収納」で

出典:https://gatta-media.com
筆者宅で一番ざっくり収納なのは、ストック品の収納です。
モノの出入りがそこそこあり、入れるモノによって大きさも形状も異なるため、ざっくり収納が向いています。

出典:https://gatta-media.com
また、食材ストックだけでなく、日用品のストックもざっくり収納が向いています。
ただし、上から見た時に在庫量がわかりやすいように、なるべく立てて入れるておくことがポイントです。
子供のモノも「ざっくり収納」

出典:https://gatta-media.com
子供のおもちゃもざっくり収納が向いているモノの一つ。
筆者宅でもおもちゃなどは一応1ボックス1カテゴリにはしていますが、ボックスの中身までは細かく分けずポイポイ投げ込みにしています。
以前はミニカーもケースに並べて収納したりしていましたが、子供には難しいのと、キレイになっていないと自分がイライラしてしまうのでやめました。

出典:https://gatta-media.com
筆者宅できっちり収納からざっくり収納に変えた最もわかりやすいものがこちらのトレーディングカード。
以前は1枚ずつ収納するようなバインダーを使っていたものの、すぐグチャグチャにしてしまうため、なかなかきっちりしまうのが難しく断念。
今はガサッとまとめていれられる100均のケースに変えたので、子供も自分も片付けストレスがなくなりました。
オススメはフタ付きボックス

出典:https://gatta-media.com
ざっくり収納に使えるのは、なんといってもボックス収納。
こちらは筆者宅でキッチンのパントリーに収納している食材ストックですが、フタ付きのIKEAのボックスを活用しています。
特にフタ付きのボックスはフタを閉めてしまえば中身が多少ゴチャついていても気になりません。
小さいお子さんのいるご家庭ではなかなか全部をきっちりさせるのは難しいもの。
ざっくり収納を上手に取り入れ、家族みんながストレスなく整理整頓できるようにしたいですね。
【関連記事】
※ ぴったりハマると気持ちいい!「シンデレラフィット」収納の見つけ方
※ 気づいたらホコリだらけ…は卒業!掃除忘れをなくす少しの工夫とは