
【働くママの家事やりくり術】どんどん溜まる書類は賢く整理する
どんどんたまっていく家事。その中でも書類の整理が苦手な方は多いのではないでしょうか? 子供の保育園や学校のプリント、クレジットカードや保険、税金などお金関連の書類、気になる雑誌記事やDM、そして子供が書いてくれた手紙やお絵かきなどなど……。
日常に蓄積していく書類は何種類もあって、次々に対処しないとあっという間に紙の山ができあがりますよね。
今回は、そんな書類整理を例に、家事時間の使い分け術をご紹介します。
休日はガッツリ作業

出典:https://gatta-media.com
書類に目を通すのは“時間がかかる”作業。休日はそんな時間のかかる書類の分類作業をします。山積した全ての書類に目を通しつつ、いるもの、いらないものに分けていきます。いるものは似た内容同士でグループを作るように積み上げていけば、最後の整理もラクですよ。
これは筆者が実際に整理をしたときの写真です。真ん中の大きな山が不要なもの。案外、不要なものがいちばんたくさんあったりして。
平日の隙間時間にむけた準備

出典:https://gatta-media.com
休日とはいえ、子供の相手や他の家事などがあり、たっぷり時間が作れるわけではないのが実情。そんなときは、残すと決めた書類をこんなふうにザッと“仮まとめ”して、残りの作業は平日に先送り。
ここまでしておけば、各グループごとの書類を再度見直して、時系列に並べ直したり、ファイリングしていけばいいので平日でも十分作業できます。
目につく場所に置けば忘れない!

出典:https://gatta-media.com
仮まとめしたものは、平日の落ちつく時間にいちばん目につきやすい場所に置きます。筆者の場合、夜ソファに座ると目に入ってくるテレビボードの片隅に置くようにしています。そうすると「あ、やらなきゃ」と思い出すことができます。
毎日1つの封筒をやっつける、と思って対処すれば平日でも短時間で作業がおわりますよね。
時間をうまく使い分け
ひとことで家事と言っても、その工程には何ステップかあるもの。
時間のかかる作業は休日に、かからない作業は平日に。また、子供のいる時間といない時間にすることを分けるのもオススメです。
“時間の質”によってうまく作業を振り分けて、家事を効率よくスムーズに進めたいですよね。