GATTA(ガッタ) > Interior > これならできそう!途中で挫折&リバウンドしないお片付けの法則
interior

これならできそう!途中で挫折&リバウンドしないお片付けの法則

2017.07.10 20:00

「片付けをしたい!」という気持ちはあるものの、途中で挫折してしまったり、一度はなんとか片付けたものの、すぐにまた元通りに散らかってしまったり……という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回では、“挫折しない”そして、“リバウンドしない”お片付けの考え方のヒントをご紹介します。

 

目標を明確にする

お片づけをするときには、どこを片付けるか決めたら、次にGOALのイメージを明確にすることが大事です。

どんな部屋にしたいかを具体的にイメージするために、収納本やInstagram、Pinterestなどで情報を収集して、GOALを明確にしてから取り組むと効果的です。

素敵なインテリアや収納の写真にインスピレーションを刺激されて、「こんな部屋にしたい!」という思いを高めることが、お片づけ熱を上げてくれます。

 

目標-現状=差分

次は、膨らませたGOALのイメージに対して、現状はどのような状態で、何が違うのか(差分)を考えます。

その差分を埋めるために何をしないといけないかを洗い出し、TODOリストを作りましょう。

たとえば、以前筆者宅で実践した洗面台下の収納改善の場合のTO DOはこんな感じでした。

<Before>

出典:https://gatta-media.com

<After>

出典:https://gatta-media.com

TODOリストは、

・使っていない洗剤や日用品を処分する

・キッチンで使う日用品は移動させる

・洗剤の詰め替え用のボトル、ラベルを買って詰め替える

・ファイルボックス、バスケットなどの収納用品を買う

……といった具合です。

整理収納のセオリーとして、収納用品は通常先に買ってはダメといわれることが多いのですが、筆者の場合は先に買って自分を追い込み、収納熱を高める派です。

その代わり、ちゃんと採寸してどこに何を置くかを細かく決めてから買うように心がけています。

 

片付けるときは一気に!

収納改善に使うモノが届いたら、週末などに時間を決めて一気に実践するのがオススメ。

“見た目が変わることにモチベーションを感じる”というタイプの方は、毎日コツコツ少しずつやるよりも、一気にやってしまった方が挫折しにくいはずです。

また、毎日見ていて自分がときめくような空間をつくることが、リバウンド防止にもつながります。

出典:https://gatta-media.com

 

その方の性格やタイプによっても合うお片づけが違うと思いますが、“おしゃれな部屋が好き”“ついリバウンドしがち”という方は、今回ご紹介したお片づけ法を試してみてくださいね。

≫akikoさんの片付けテクを紹介している連載『ワーママ的片付け術』も要チェック