GATTA(ガッタ) > Interior > キャビネットを使うべし!スッキリ収納のコツ【リビング編】
キャビネットを使うべし!スッキリ収納のコツ【リビング編】
interior

キャビネットを使うべし!スッキリ収納のコツ【リビング編】

2018.06.11 21:30

元々お片付けが苦手だった筆者の収納Before&Afterを、場所別で順次ご紹介しているこのシリーズ。

今回は、リビングのキャビネット収納にフォーカス!

>>前回の記事はこちら 家事のモチベーションが一気に上がる!スッキリ収納のコツ【冷蔵庫&パントリー編】

リビングにキャビネットを置くと、家族の日用品を収納するのにとても重宝するんです。というわけで今回は、リビングキャビネット内部の収納Before&Afterをご紹介します。

 

引き出し上段編

右上段Before

まずは引き出しの右上段からご紹介します。

こちらはかなりぐちゃぐちゃで、よくわからないものが適当に詰め込まれている状態でした。

右上段After

そんな状態だったところ、収納するもののテーマを“家電系”に絞り、

・ラベリング用品関係
・ケーブル類
・リモコン類
・パソコン関係

を入れて保管することにしました。このようにテーマを絞るだけでもかなりすっきりしたように思います。

左上段Before

こちらは文具関係を収納している左上段。

一見片付いているようにも見えますが、ここからさらにひと工夫した収納がこちら。

左上段After

元々Beforeの写真を取ったときにはある程度整理した後だったので、仕組み的にはそこまで大きな変化はありませんが、見た目的にスッキリするように工夫しました。

具体的には、細かいものは白い工具箱にまとめたり、文具もなるべくカラフルなものでなくシンプルなものに変えたりすること。これだけでもかなりスッキリ感がアップしますよ。

 

引き出し中段編

右中段Before

こちらもBeforeはゲームが入ってたりカメラ用品が詰め込まれていたりで、なんだかよくわからないカオス状態でした。

右中段After

中身を整理して、カメラ収納に特化したスペースに変更。

最近自分のミラーレスカメラは、ワークスペースのワゴンに置くようになって上の写真よりさらにスペースが空いたので、他の物を収納することも検討中です。

左中段Before

こちらは中段左側です。ここには元々CDやDVDが詰め込んでありましたが、ほとんど使っていなかったので違うものを収納することにしました。

左中段After

改善した後の引き出しがこちら。家族みんなが使う爪切りや耳かきなどの日用品、工具関係などを収納しています。

工具は元々別の部屋に置いてあった小さい引き出しにぐっちゃり詰め込まれていたので、見た目がおしゃれな工具箱に詰め替えて収納しました。

 

引き出し下段編

下段Before

右下段のスペースは書類関係や取扱説明書などがぐっちゃり入っていて、まさにカオス状態。

上や横、手前などの空きスペースにも適当にいろんな物が詰め込まれ、出したいものも全く出せない状態でした。

下段After

中身を整理して、ファイルボックスに収納。取扱説明書もファイルボックス+個別フォルダの収納に変えて、かなり取り出しやすくなりました。

 

リビングに頼れる収納スペースがあると、ダイニングもすっきり保ちやすいのでとても助かっています。

リビング収納をうまく活用できていない、という方はぜひ、使用頻度が高い物や家族みんなが使う物を出し入れしやすく収納することにチャレンジしてみてくださいね。

【おすすめ記事】

※ 今日から使える!「収納術」総まとめ

※ 「掃除」がラクになる役立ちコラム

※ 悩める梅雨時のニオイを簡単に解消!ブラシいらずの「夢の掃除用洗剤」(PR)

整理収納アドバイザー
LIFE WITH主宰。2人の男児の育児・家事・仕事の両立に奮闘中の整理収納アドバイザー。「元・汚部屋ワーママ」「超ワンオペ育児」だった経験を基に、忙しいママをもっとラクに、楽しくするための収納・インテリアを提案。

日本テレビ「ヒルナンデス!」にも整理収納の達人として出演するほか、雑誌・書籍の掲載も多数。2018年12月には初の著書となる「自動的に部屋が片づく 忙しい人専用 収納プログラム」(KADOKAWA)を出版。