
掃除もしやすい!収納をおしゃれに改善するコツ【洗面所&お風呂編】
元々お片付けが苦手だった筆者の収納Before&Afterを、場所別に順次ご紹介しているこのシリーズ。今回はその中から、“洗面所とお風呂の収納”について振り返りたいと思います。
洗面所周りもこの2年ほどいろいろと試行錯誤をして、“掃除のしやすさ”や“収納の見た目”を改善してきた場所。今回は、その変遷についてエリアごとにご紹介します。
「洗面所の鏡裏」収納編
Before

出典: GATTA(ガッタ)
まずは洗面所の鏡裏収納です。
こちらが改善前のBeforeの状態ですが、物であふれており、スキンケア用品が出しづらくなっています。アクセサリー類もごちゃごちゃしていたり、箱に入れっぱなしのものはいちいち開けないと中身が分からなかったり、という面倒な状態でした。

出典: GATTA(ガッタ)
そこに無印良品のアクリルボックスとダイソーの収納ケースを買い足して、少し改善した状況がこちら。
無駄に空いていた空間にボックスを置くことで、効果的に埋めることができるようになりました。
After

出典: GATTA(ガッタ)
そしてさらに改善した状態がこちら。
化粧水や乳液はボトルを詰め替え、ピアスボックスも買い足し、バングルや大きめのネックレスはジップ付きバッグに入れ替えたりして、見た目も使い勝手もさらに改善することができました。
「洗面台下&洗面台」の収納編
Before

出典: GATTA(ガッタ)
続いては洗面台下収納です。
こちらはある程度収納を直した後の写真なので使いづらくはなかったものの、なんとなく見た目がごちゃごちゃ……という状態でした。
After

出典: GATTA(ガッタ)
それを、収納グッズのカラーも揃えるなどして見た目にもこだわった状態がこちら。
色味も白で揃え、ごちゃつくものはファイルボックスで隠して統一感を出しました。
「お風呂」の収納編
Before

出典: GATTA(ガッタ)
そして最後はお風呂とランドリーラックです。
お風呂もすでにある程度収納を工夫していましたが、鏡におもちゃやスクイージーが貼ってあったり、たらいが洗い台上にあったりして日々の掃除がしづらい状態でした。
After

出典: GATTA(ガッタ)
そこで、お風呂グッズは“吊るす収納”に変えて鏡や洗面台上から物をなくし、すっきり改善。お掃除しやすい状態になりました。

出典: GATTA(ガッタ)
鏡に貼り付けていたおもちゃネットはタオルバーに移動させ、メイク落とし等も“フック付きクリップ”で吊るすことで、シャンプーなどのディスペンサー置きもすっきり。見た目も使い勝手も改善されました。
「ランドリーラック」の収納編
Before

出典: GATTA(ガッタ)
そしてこちらはランドリーラック。こちらも使い勝手上はすでに問題ない状態でしたが、もう少し見た目を改善してみることに。
After

出典: GATTA(ガッタ)
手持ちのランドリーラックを少し改造して、木製の棚板を置いたりブラックのつっぱり棒を付けたりしました。カゴも中身の見えないラタンバスケットを他の場所から持ってきて使い回すことで、少しナチュラルな印象に変えました。
洗面所、お風呂は毎日使ううえに汚れも溜まりやすい場所なので、見た目をすっきりさせつつも掃除しやすい収納にすることが大切。
掃除しづらくて困っている!という方はぜひ、収納の見直しを考えてみてはいかがでしょうか?
【おすすめ記事】
※ 悩める梅雨時のニオイを簡単に解消!ブラシいらずの「夢の掃除用洗剤」(PR)