
「パンパン外もも」をスッキリさせたい!座ったままできる簡単ストレッチ
歩いているだけで外ももがパンパンに張ってどうしようもない。パンツを履いても、スカートを履いても隠しきれなくて落ち込む……。お悩みの種の“外ももの張り”、これは歩くときの脚の運びのバランスが崩れているからかもしれません。
歩くだけで太くなる脚をなんとかするために、まずは張りすぎた太ももをスッキリさせましょう。今回は、ヨガインストラクターである筆者が、座ってできる簡単ストレッチをご紹介します。
歩くだけで脚が太くなる「歪み脚」
脚の形を見れば、普段の歩き方や立ち方の癖が見えます。無意識にしてしまう何気ない癖でも、毎日歩いたり立ったりを繰り返すことで、徐々に体を歪ませてしまうかもしれません。
特に外ももがパンパンに張って太くなっているタイプの脚は、骨盤が前や後ろに傾いている反り腰や猫背の姿勢になっていることが多く、その姿勢で体を支えようとして、脚の外側に重心をかけてしまう癖がついてしまうのです。
太ももの外側が張ってしまうと、「内もも」もたるみだす
太ももの外側が張っていると、太ももの内側や裏側の筋肉が日々使えず、固まったりたるんだりしてどんどん太い太ももが発達していきます。体のアンバランスさを整えるために、まずは張っている外ももをストレッチしておきましょう。
外ももストレッチ
(1)床に座ります。両膝を曲げた姿勢から、右膝を床に下ろし、踵をお尻側へ移動させましょう。
(2)左膝は立てたまま、軽く骨盤を立てるように引き上げましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(3)左踵を右手で下からつかみます。

出典: GATTA(ガッタ)
(4)左手を床につき、右脚をお尻、太もも外側、膝裏と順番に伸ばすように意識して、膝を無理のないところまで、息を吐きながら伸ばしていきましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(5)5秒キープしたら、少し膝を曲げて緩め、再び息を吐きながら伸ばしていきます。
(6)5回程度繰り返したら、反対側も同様に行います。
最初は膝を伸ばすのが難しいかもしれません。無理に伸ばすと膝を痛めますので、ゆっくり様子を見ながら行いましょう。また、膝の伸縮だけで動かさないように、必ず脚全体を意識して伸ばしていきましょう。
【おすすめ記事】
※ 憧れの「太ももの隙間」をゲット!今すぐ生活に取り入れられる習慣3つ
※ 気になる「下半身全体」にアプローチ!お尻、お腹、太ももスッキリエクササイズ
※ いよいよ夏本番!今こそやるべき「夏美容」の簡単3ステップ(PR)