
残ったアイシャドウはこう使う!余りがちな色の「徹底活用テク」3つ
アイシャドウパレットでよく使う色と、あまり使わず残ってしまう色ってありませんか?
たとえばブラウンアイシャドウ。グラデーションが作れるように、薄色から濃色の4色パレットになっている場合が多いですが、使わない色はどうしても残ってしまいがち。
今回は定番のブラウンアイシャドウを例にして、その中でも残ってしまいがちな“薄めブラウン”の活用方法をコスメコンシェルジュで美肌研究家の筆者がご紹介します。
その1:アイブロウの代用

出典: GATTA(ガッタ)
まずは、アイブロウに代用。眉頭にはなるべく使わず、眉頭と眉山の中心あたりからのせるようにしましょう。
これは“いかにもメイクした感”を回避するため。薄めのブラウンといえども、アイブロウとしては濃く感じる場合は、眉山から眉尻にかけてのみ使用するとよいでしょう。
その2:ノーズシャドウの代用

出典: GATTA(ガッタ)
「顔立ちをハッキリさせたい!」、 そんなときの定番メイクテクニックはノーズシャドウですよね。これにも薄めブラウンシャドウが使えます。
とくにテクニックもいらず、普通にノーズシャドウとして使うだけ。メイクブラシにブラウンシャドウをつけたあと手の甲などで少しはらってからのせると、舞台メイクのようにならず、自然な影が演出できますよ。
その3:シェーディングの代用
3つのなかでも筆者イチオシの代用テクニックはシェーディング! 小顔に見せたい、たるんで見えるフェイスラインをすっきり見せたいという方にシェーディングは欠かせないものですよね。
ブラウンアイシャドウでシェーディングをすると濃くなりすぎるのでは?と心配になるかもしれませんが、シェーディングを入れる位置ひとつで、目立たず、小顔効果が狙えるんです。

出典: GATTA(ガッタ)
入れる位置はフェイスラインの裏。
そんな裏に入れてシェーディングの意味があるのかという声が聞こえてきそうですが、これはメイクのプロが密かに使っている秘法。
思っている以上にしっかり入れても大丈夫なので、初トライの方でも失敗する確率はかなり低いですよ。
アイシャドウで残ってしまいがちの色。もったいないけど使い道がないと諦めていた方も多かったはず。
今回ご紹介したテクを参考に、少しでも活用してみませんか。
【おすすめ記事】
※ 塗る方向で仕上がり変わる!? 口紅の「NGな塗り方」3つと正しい方法