
狭い家でもスッキリきれい!「整理収納」たった3つのルール
広々とした空間、そして収納スペースもたくさんある家に住みたい!と思う方は多いと思いますが、実際にはなかなかそうはいきませんよね。
筆者宅も決して広いとはいえないマンション暮らし。狭いスペースを活かすためにさまざまな収納改善を行っています。
そこで今回の記事では、狭い家を機能的に活用するために守りたい3つのルールについて、筆者宅での事例を基にご紹介したいと思います。
ルール1:機能や物を「集約させる」

出典: GATTA(ガッタ)
まず、家を無駄なく機能的に活用するためには、“機能や物を集約させること”が重要です。
例えば筆者宅の以前の子ども部屋クローゼットには、子ども部屋にも関わらず子どもとは関係のない紙袋やエコバッグのストック、自分の趣味の裁縫道具などが入ってしまっていました。その結果、本来ここに収納すべき子どもの物が別の場所にも点在してしまっている状態でした。

出典: GATTA(ガッタ)
それを現在は子どもの物だけに集約。その結果、子どもの物の全量が把握しやすくなり、狭い家を機能的に使えるようになりました。
機能や物をまとめる効果としては、
・あちこち移動する必要がないので時短につながる
・物の所有量が把握しやすくなる
ということだと思います。
おもちゃや洋服などが点在していたり家事道具をあちこちに収納しているお宅は、ぜひ「機能を1箇所にまとめることができないか?」と考えてみることをおすすめします。
ルール2:「もったいないスペース」がないか見直す

出典: GATTA(ガッタ)
狭い家では、限られたスペースを有効に使って収納できる工夫を考えることが大事です。そのために、収納に使えそうな“もったいないスペース”を常に探すことも必要です。
例えば壁面ですが、画鋲などで取り付けられ“有孔ボード”を活用すれば、壁面に小物収納を設置することも可能。筆者宅では玄関にはカウンター等がないので、ハンコや靴べらの収納をするために有孔ボードを活用しています。

出典: GATTA(ガッタ)
また、わずかな隙間も収納に活用できます。
筆者宅の洗面所では、洗濯機と壁の間にアイロンボードとランドリーバッグを収納。アイロンボードは隙間収納のために足つきではなく板だけのタイプを選びました。
また、洗濯物はドラム式洗濯機で乾燥までさせてしまう筆者宅では、ランドリーバッグも毎日使うものではありません。そのため、畳んで“省スペース”できるものを使っています。

出典: GATTA(ガッタ)
そして、収納がパンパン!という場合でも、中身を見直すと実態は“もったいない”収納になっている、という場合も。
こちらは我が家の収納庫の以前の状態ですが、スペースいっぱいに物がある割に、使っていない洗濯機のホースやキッチンマット、家電の空き箱などムダな物が実はたくさんありました。
こういった無駄な物も取り除くことで、狭い家でも貴重な収納スペースが生まれます。
ルール3:場所を取る大きなモノはなるべく減らす

出典: GATTA(ガッタ)
また、狭い家の場合はなるべく圧迫感のある大きな家具や物は少ない方が機能的に部屋が使えます。
こちらも筆者宅の場合の事例ですが、以前は大きなジャングルジムが部屋を占領しており、狭い家にも関わらずかなり圧迫感がありました。

出典: GATTA(ガッタ)
これを手放し、低いテーブルとクッションに置き換え。これだけでもだいぶ圧迫感が減り、部屋が広く見えるようになりました。
狭い家の場合はなるべく広く見えるように場所を取る大きな物は置かない方がおすすめです。
以上、筆者宅での事例を基にした、“狭い家の整理収納”のポイントのご紹介でした。
好きなだけスペースを使えるような広い家に住めればいいのですが、なかなかそうもいかないのが現実。限られたスペースを最大限機能的に使えるように意識したいですね。
【おすすめ記事】
※ あってよかった…!夏の女子旅に欠かせない、ワタシのマストアイテム(PR)