
買ってよかった!無印良品の「万能アイテム」を使った収納テク3選
一般のご家庭はもちろん、整理収納のプロの中でも使っていない人はいないくらい大人気の『無印良品』の収納グッズ。もちろん整理収納アドバイザーである筆者宅でも、ありとあらゆる種類の無印の収納グッズを活用しています。
そこで今回は、筆者宅で愛用中の無印アイテムの中からオススメのシリーズを3種ご紹介します。
布モノ収納に大活躍!ソフトボックスシリーズ

出典: GATTA(ガッタ)
まずはタオルや衣類など、布モノ収納に愛用している『ポリエステル綿麻混・ソフトボックス』(※以下、ソフトボックス)。
布製なので比較的いろんな収納場所に柔軟に対応できることと、さらに内側がコーティングされているので布製でもくったりせずに形状を保ってくれるところが便利です。サイズ展開も豊富なので、ちょっとしたスペースの活用にぴったりのアイテムです。
さらにフタ付きのバージョンも出ているため、ホコリが気になる季節外の衣類の保管などにも使えます。

出典: GATTA(ガッタ)
筆者宅での活用法をご紹介します。まず1つめは、収納庫の中でのバスマット収納。
側面に取っ手がついているので、タグをつけて中身を見分けやすくできるのもソフトボックスの良いところです。

出典: GATTA(ガッタ)
続いて、クローゼットの引き出しの下着やスカーフ、ストッキングなどの収納スペース。こちらは縦長の浅型タイプを使って並べています。
無印のモジュールは、一般的な引き出し収納などにぴったり合うのが嬉しいところですね。

出典: GATTA(ガッタ)
そしてソフトボックスの真骨頂発揮!ともいえるのが、こちらの洗面所の引き出し収納。
実はこちらの引き出しは、すぐ手前の洗濯機にぶつかってしまうため、ちょっとしか開かないんです。プラスチックや紙でできた、形が決まっている整理収納アイテムだとほとんどが入りません。
ですが、ソフトボックスなら畳んで高さを薄くした状態で引き出しに入れて、中で広げれば設置可能! このようなデッドスペースの有効活用にも役立っています。
おしゃれアクセサリー収納に!アクリル収納ケースシリーズ

出典: GATTA(ガッタ)
続いては、アクリル収納ケースシリーズです。
上の写真は『アクリルネックレス・ピアススタンド』ですが、ピアス好きで毎朝必ずつける筆者にとってはこのスタンドはとっても便利。外からパッと見て選べるので、時短にもつながっています。
そして突起になっている部分にひっかければネックレスも収納できます。以前は細いネックレスが絡んで忙しい朝に「取れない!」と焦ったりすることもあったのですが、こちらに変えてからはノーストレスです。

出典: GATTA(ガッタ)
続いては『重なるアクリルケース』の2段引出タイプです。
上段には『ベロア内箱仕切』の2分割タイプを入れて、ヘアゴムやヘアピンなどを収納し、下段には格子型の仕切りを入れてリング、小さいピアスなどを収納。小ぶりなピアスはアクセサリースタンドよりこちらの方が取りやすいです。

出典: GATTA(ガッタ)
そしてこちらは『重なるアクリルケース』の深型。
筆者宅では透明のジップつき袋にバングルやブレスレットを入れて立てる収納にしています。どちらも透明なので、外から見てすぐに選べるのが便利です。
この他にも、マニキュアや大振りなヘアアクセなど、アイデア次第でさまざまな収納に使えます。
「ちょい足し」収納に便利!壁に付けられる家具シリーズ

出典: GATTA(ガッタ)
そして最後はディスプレイにも収納にも使える『壁に付けられる家具』シリーズです。
このシリーズはちょっとした壁面に収納スペースを作れるのがとても便利。
特に小さいフックはコンパクトなので、テレビ裏にホコリ取りを設置したり、洗濯機の近くに洗濯ネットを収納するのに使ったりと重宝しています。

出典: GATTA(ガッタ)
また、こちらのシリーズはいろんな場所で使いまわせるのもオススメのポイントです。
上の写真で使用している3連フックは元々はキッチンの壁に設置し、エプロンやキッチンタオルなどをかけるのに使っていました。

出典: GATTA(ガッタ)
現在は用途を変えて、リビング近くの壁面に設置して夫のスーツのジャケットの一時がけスペースとして使っています。
「ここにちょっと収納があったらな」という場所に設置できるため、とても便利です。
筆者宅で愛用中の無印アイテムの中からオススメのシリーズ3種をご紹介しました。
無印の収納グッズは新作も続々登場しているので、ぜひお気に入りのアイテムを探してみてくださいね。
【関連記事】
※ 汚部屋化を防ぐ!新居のきれいをキープするためにやるべき3つのこと
※ クロスを煮る!? キッチン掃除のあっと驚く「時短術」3つ
※ 仕事や家事…「オン」を頑張る私のスイッチの切り替え方(PR)