
自分に合った色を選べてる?肌の悩み別「下地」の選び方
理想の肌に近づくためには、下地を上手にセレクトするのがカギ。とはいえ一言に“下地”といっても色々な種類がありますよね。今回ご紹介するのは、肌のトーンを整える“コントロールカラー”についてです。
肌の悩みや理想に合わせたコントロールカラーの選び方を、コスメコンシェルジュで美肌研究家の筆者と探っていきましょう。
肌の疲れをカバーしたいときは「イエロー」を
疲れがとれない……なんてときは、朝起きたときにくすみが気になることも多いのではないでしょうか。
そんなときにおすすめのコントロールカラーは“イエロー”。下地をのせたあとに、くすみが気になる部分にイエローのコントロールカラーをのせていきましょう。
のせすぎるのではなく、小さなパール大くらいのコントロールカラーを、頬、額、顎など順に顔全体に薄くなじませていくのがポイントです。
顔色を良くしたいときは「ピンク」を
体調がすぐれず顔色が悪い日は、血色感を少しプラスさせたいですよね。
そんなときにおすすめしたいコントロールカラーは“ピンク”。顔に血色感を与えてくれるだけでなく、柔らかい雰囲気を演出してくれるのがこのカラーの特徴です。
今日はいつもより女性らしさを印象づけたいという日にも、ピンクのコントロールカラーはぴったりです。のせる位置は先ほどのイエローカラーと同様、気になる部分を中心に顔全体に薄くのせましょう。
透明感あふれる大人肌になりたいときは「ブルー」を
トレンドでもある“濡れツヤ肌”を意識して、「とにかく透明感がほしい!」という方も少なくないのではないでしょうか。
そんなときにおすすめしたいコントロールカラーは“ブルー系”。つるんとした陶器肌のような透明感なら“ブルー”、少し血色感のある大人のエレガントさのある透明感を求めるなら“パープル”と、なりたい肌に合わせて色をセレクトしてみてくださいね。
ただ、ブルーのコントロールカラーは肌の色を白く見せることもあり、薄くのせないと白浮きしてしまい残念メイクに。また、顔色が悪いときや色白の方が使うことで、さらに顔色を悪くみせてしまうこともあるので注意が必要です。
濃いシミやクマをカバーしたいときは「オレンジ」を
これまでご紹介したコントロールカラーとは少し異なり、部分的なネガティブなものをカバーするのに適しているのが“オレンジ”。
目元の濃いクマや濃いシミなど、気になるところへ部分的にオレンジのコントロールカラーをのせてあげましょう。その上からファンデーションなどでカバーすることで、カバーしにくかった濃いクマなどを目立たなくすることが可能になりますよ。
理想の肌をメイクでつくるには、ファンデーションをのせる前の下準備が大切なポイント。
特に大人メイクでは、ネガティブなものを上手にカバーしながら理想の肌に近づけることが、残念メイクと垢抜けメイクの差です。ぜひ、参考にしてみてくさいね。
【関連記事】
※ 塗る方向で仕上がり変わる!? 口紅の「NGな塗り方」3つと正しい方法