
たるんだ太ももにサヨナラ!寝ながらできる簡単「内もも」ケア
デニムを履くと擦れる内もも。歩くたびに自分の内ももが気になって落ち込んだりしていませんか? 内ももは鍛えにくい部分でもあります。自信がある人のほうが少ないのではないでしょうか。
そこでヨガインストラクターである筆者が、徹底的に内ももを意識する方法と、寝ながらできる内ももケアをご紹介します。
立つときの重心はどこにある?
たるんだ内もも、擦れる内もも。悩みのつきない内もものお肉は、立ち姿勢の悪さも原因のひとつです。
骨盤が正しい位置にあれば、歩くときや立つときに自然と内ももを引き締めるような使い方ができます。しかし、骨盤が前傾している“反り腰”や、後傾している猫背の姿勢になると、太ももの前側や外側ばかりを使う立ち方や歩き方になり、内ももはプルプルに……。改善するにはまず立ち方を変えましょう。
重心はかかとよりに
重心は内くるぶしの真下あたりに乗せるようにして、体の後ろ側(背中、腰、足の後ろ側)で体を支えるように意識しましょう。そうすることで背筋、腹筋、太ももの内側で体を支える重心へと変わりやすくなります。このポイントを意識して歩くことも習慣化してみてくださいね。
内もも引き締めを目指すエクササイズ
せっかく正しい位置に近づいた重心が太ももの外側に逃げないように、内ももの筋力をつけることも大切です。そこで、太ももの内側を引き締めを目指すエクササイズをご紹介します。
(1)左側を下にして横向きに寝ます。両手はバランスを崩さないように支えられる位置に置きましょう。
(2)右脚を腰の高さあたりまで持ち上げます。

出典: GATTA(ガッタ)
(3)息を吐きながら、左脚を内ももの力で右脚に引き寄せます。

出典: GATTA(ガッタ)
(4)左脚を床ギリギリまで下ろし、吐く息のタイミングで再び左脚を右脚に引き寄せていきます。
(5)内ももの力を意識しながら、なるべくゆっくりのペースで20回程度行いましょう。
(6)反対側も同様に行います。
このエクササイズ、緩んだ内ももにかなり力が入るはずです。呼吸を止めないようにして、内ももの力に集中しながらケアしましょう。
まずは2週間。立つとき、歩くときの変化も観察してみてくださいね!
【関連記事】
※ これだけで痩せ癖がつく!? 朝30秒でできる簡単エクサを新習慣に
※ たったの30秒でOK!「ペタンコお腹」を目指すエクササイズウォーク
※ シチュエーションで使い分けて!香りが12時間続く4つのボディソープ(PR)