
手間をかけずにキレイに!面倒な「水回りの掃除」をラクにするテク3つ
「毎日忙しくて」「面倒だし」と、ついついサボリがちになってしまう“掃除”。とはいえサボりつづけると家の汚れはどんどんひどくなります。
キレイな家を保つには、なるべく手間をかけずに定期的に掃除をすること。そこで今回は、特に大変な“水回りの掃除をラクにするテクニック”を3つご紹介します。
お風呂掃除は「洗剤いらず」の方法を
お風呂の大敵は、なんといってもカビ。カビを排除するために、洗剤で丁寧に磨き上げている方も多いのではないでしょうか? しかし、けっこうな手間がかかるので掃除がおっくうになってしまうことも……。
そこで、お風呂掃除には“マイクロファイバークロス”を使ってみましょう。マイクロファイバークロスを右手に、シャワーを左手に持ち、水を流しながら湯船や・床・排水口を洗います。洗剤はつけず、なでるように洗うだけでOK。
そして最後に、バスタオルで水気を拭き取ります。お風呂のフタもカビが生えやすいので拭き取っておきましょう。さらに、拭いたフタを干しておくとGOOD。
トイレ掃除も「マイクロファイバークロス」で
トイレも、2枚のマイクロファイバークロスを使って掃除しましょう。1枚目では手洗い部分と便座のフタ、床。2枚目では便座の裏と便座まわり。
最後に便器の中に重曹をふりかけ、先ほど使用したマイクロファイバーを折りたたんでこすります。最初は手を突っ込んで洗うことに抵抗があるかもしれませんが、マイクロファイバーで掃除をすれば、終わったらすすいで干すことができるので、トイレブラシを使うよりも衛生的かもしれません。
キッチン掃除は「消毒エタノール」でレスキュー
もしも掃除をサボリがちになってしまっても、そんなときに使えるレスキュー法があると安心ですね。特にキッチンは、毎日料理をする場合はどうしてもこまめな掃除が必要。といいつつサボってしまうことも多いエリアです。
そこで用意したいのが“消毒エタノール”。薬局などで手に入れることができます。
シンクの排水口、ガス台、コンロ近くの壁。どれも料理をするとすぐに汚れる箇所ですが、ついほったらかしにしてしまい3日経っていた……なんて経験がある方も少なくないはず。
そんなときは、消毒エタノールをシュッと吹きかけてサッと拭き取りましょう。すると、油とホコリが一緒になった頑固な汚れでも簡単に落ちやすくなります。アルコールなので揮発性も高く、二度拭き要らずなところもうれしいですね。
決して完璧を求めすぎず、サボった分を取り戻せるレスキュー法を用意しておくと、ストレスフリーな生活ができますよ。
水回りは衛生面に気を付けたいエリアでもあるので、掃除にも気を遣う方は多いはず。だからといって手間と時間はかけたくないですよね。ラクしてキレイにできるテクニック、ぜひ実践してみてくださいね。
【参考】
※ 一田憲子著『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』(SBクリエイティブ刊)
【画像】
※ Gyorgy Barna/Shutterstock
【関連記事】
※ 物で溢れていても大丈夫!「魔法の収納法」でスッキリきれい