
会議室、どこが上座?新生活で必ず覚えておきたい「座席」の順番
会議室や応接室をはじめ、タクシーやエレベーターなど、人が集まる場所には必ずと言っていいほど席の順番に決まりごとがあります。
これは“席次”と言って、ビジネスシーンでは特に重要なマナーのひとつだと考えられています。特に、上下関係に厳しい方とご一緒するシーンでは、失礼のないように気をつけたいところ。
お客様やお取引先の方を間違えて下座にご案内してしまい、上司や先輩から大目玉を食らうことになったという失敗談も耳にします。
そこで今回は、企業のマナー講師としての経験もある筆者が、主な例をいくつかご紹介しますので、これを機会に改めて覚えてしまいましょう。
「上座」はどこ?
“上座”という言葉は、聞いたことがありますよね。上座は自分にとってのお客様が座る場所で、一般的には入り口から最も遠い席と覚えておくと良いでしょう。
逆に下座は、細々と動き回ったり雑用をこなしたりと、立ったり座ったりの動作が多い人が座る場所です。いわゆるビジネスシーンにおいて新人であればこの席が定位置ですね。
まずはお客様を上座に、次いで自社の上司、先輩、という風にご案内するようにすれば良いでしょう。
応接室や会議室ではどうなる?
あまり知られていないのが、応接室などの席次。先程の例の通り、最も入り口に近い場所が下座にあたります。
もし室内に窓があれば、窓に近い席の一番奥が上座になります。お客様はこちらの窓際のお席にご案内すると良いでしょう。
そして、会議室では議長席と呼ばれるセンター席が最も重要です。議長からみて右隣が上座になっています。
こういった席次の並びを把握することで、ビジネスシーンで失礼のないよう対応することができますね。
タクシーやエレベーターにも席次がある?
実はタクシーやエレベーターにも同じように席次があります。
タクシーの場合は助手席が下座となり、運転手後ろの席が上座になります。エレベーターは、操作ボタンを操作する場所が下座となり、その真後ろが上座になります。
もちろん荷物のあるなしなど、その時々の状況によって臨機応変に対応することが重要ですが、基本的なマナーとして知っておくと良いでしょう。
ついうっかり上座に座ってしまったりと、間違えやすい席次。はじめのうちは“雑用をするにも動きやすい場所が下座”と覚えておくと良いでしょう。
【画像】
※ Rawpixel.com/Shutterstock
【関連記事】
※ CCとBCCの違いって?今さら聞けない「メールの基本」をおさらい
※ 知らない間にやってるかも?ビジネスメールの「あるあるNG例」3つ
※ 仕事や家事…「オン」を頑張る私のスイッチの切り替え方(PR)