
たったの30秒でOK!「ペタンコお腹」を目指すエクササイズウォーク
普段歩いているその歩き方で、体形が作られるといったら驚きますか? 歩き方は、その人の身体のくせが現れるんです。
歩き方を少し変えれば、下半身やお腹のラインに変化が出やすくなることも。そこでヨガインストラクターである筆者が、体幹トレーニングにつながる歩き方をご紹介します。
歪みや縮み、くせを正すことが先決
ヨガやジョギング、ウォーキングなどをダイエットや運動をするために選ぶ方は多いですが、身体の変なくせがついたまま行うと、痩せるどころかゴツくなってしまったり、身体を余計に痛めてしまうリスクが高まります。
まずはくせや歪みをリセットするところからスタート! 体幹がしっかりすれば、歩き方も変わり、気になる部分にも変化が出やすくなりますよ。
体幹を目覚めさせるエクササイズウォーキング
(1)両脚を軽く閉じ、床に対して骨盤を真っ直ぐに保つため、軽くお尻全体に力を入れましょう。
(2)胸の下から脚の付け根までを太い丸太か、コルセットをして固定しているようなイメージで、真っ直ぐにします。
(3)両腕を頭上に上げて、両ひじをつかみます。腕を上に上げると、胸やあばらあたりを突き出した姿勢になりがちなので、そうならないように、丸太をイメージした部分に力を入れます。

出典: GATTA(ガッタ)
(4)かかとを持ち上げて、足の親指で床を押すようにして立ちます。
(5)胸を突き出して姿勢を崩さないように意識しながら、歩いていきましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(6)お腹の上部と下部を引きつけるようにして、維持しましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
両手を伸ばすバージョンにもチャレンジ!
動きに慣れてきたら、両腕を頭上に伸ばす姿勢にもチャレンジしましょう。両腕を伸ばすと、お腹全体の力が抜けやすくなるので、難易度が上がります。
毎日30秒からスタートしてみてくださいね。
【関連記事】
※ パンパンな太ももに!「下半身を引き締め」を目指すバランスポーズ
※ たったの15秒でヤセ癖がつく!? 自宅でできる「体幹トレーニング」のコツ
※ えっ、そうなの!? スーパーフードは「頭皮ケア」にも重要だった(PR)