GATTA(ガッタ) > Bodymake > オフィスででもできる!「ガチガチに固まった肩」の簡単レスキューケア
bodymake

オフィスででもできる!「ガチガチに固まった肩」の簡単レスキューケア

2018.04.12 20:30

デスクワークが続いたり、家事に集中していたりすると、いつの間にか首や肩、背中まわりがガチガチになっていることがありませんか?

そんな時はその場で肩甲骨を動かす習慣をつけましょう。ヨガインストラクターである筆者が、疲れた体にも美容のためにもケアしてほしい肩甲骨をほぐす方法を教えます。

 

肩甲骨が固まると「下半身」が太る?

肩がこってツラいとき、肩を揉んだり、肩や腕を回して肩をほぐそうとする方が多いと思います。しかし実は、肩甲骨の動きが悪くなっていることが肩こりの原因かもしれません。肩甲骨が固まり、背中から肩、首までがこってしまうことも少なくないので、そんなときは肩甲骨をほぐすことが肝心です。

肩甲骨は背中側にありますよね? 肩甲骨がこっていると、背中の動きも悪くなり体の動きが制限されがち。上半身の動きが制限されると、下半身が担う動作が大きくなるので、下半身だけがたくましく太くなったり、むくんでしまったりすることも。肩甲骨と下半身は、一見関係なさそうな部分ですが、実は大いに関係しているのです。

 

肩甲骨をほぐして「血色」も変化

肩甲骨周りをほぐすと、体がポカポカしてくるのが分かります。血の巡りが良くなり顔色にも変化が。

肩甲骨は、肩こり以外にも様々な体への変化が期待できます。そのため、“こらせない!”ということは大切なのですね。

 

肩甲骨を動かすケア

(1)両腕を肩の位置で左右に広げます。

(2)このとき肩をすくませないようにして、肩甲骨、肩、鎖骨の3つを下に下げて緊張させないようにしましょう。

(3)まずは両肩甲骨を引き離すように、両腕を左右に引っ張ります。

(4)次に肩と腕の位置はそのままに、両肩甲骨を腕ごと引き寄せるようにしましょう。

(5)リズミカルに引き寄せたり、引き離したりして30回行います。

 

ガチガチに固まっている場合は、動かすだけでも難しいと感じるかもしれませんが、続けることが大切です。

肩甲骨がほぐれれば、丸まった巻き肩ケアにもなりますので、オススメですよ!

【関連記事】

※ たったの15秒でヤセ癖がつく!? 自宅でできる「体幹トレーニング」のコツ

※ なんとかしたいプヨ太もも!知らなきゃ損する「寝ながらエクサ」のコツ

※ えっ、そうなの!? スーパーフードは「頭皮ケア」にも重要だった(PR)

ヨガセラピスト / ラジオパーソナリティ
『マナヨガ』代表。20代の頃ストレス過多でぜんそくが再発したことをきっかけにヨガを始める。オリジナルのマナメソッドを発案し、本来持っている個性や美しさを引き出すと定評がある。またラジオパーソナリティとして心身の美しさをテーマとした番組を担当。

From yuuka・・・
「ヨガはものの考え方、捉え方をシフトチェンジするツールです。人はどうしても“足す”ことで美しさや自己実現をしていこうとしてしまいがちですが、ヨガは体を通して心のあり方に気づき、本来の自分らしさを知り、“私には何も足りないものはない”そのままで尊い存在なんだということに気がつかせてくれます。
まずは自分の体を好きになることで、生きやすくなる。自分を好きになる。そんな気持ちを受け取っていただけたらと思います。」