
忙しいママのための「時短」&「管理しやすい」冷蔵庫収納テク
使用頻度の高い冷蔵庫は、主婦にとっては管理しやすく見た目もすっきりときめく空間にしたいですよね。
そこで今回は時短につながり管理しやすい冷蔵庫の収納術について、筆者宅での事例を交えてご紹介します。
小分けにできるものはバラして収納する
食材には、よく小分けにできるものがパッケージにまとまっていることがあります。たとえば、納豆やベーコン、ハムなどは複数のパッケージがまとまっていることが多いですよね。
そういった食材の場合、使う時にサッと取り出せるように、冷蔵庫に入れる時にバラしてから収納します。

出典:https://gatta-media.com
たとえば筆者宅では、子供が大好きな玉子豆腐と乳酸菌飲料はどちらも毎日消費するものなので、バラしてすぐ使えるようにしています!
乳酸菌飲料はこうしておけば子供が自分で取り出せるので、「ママ取って!」攻撃からも解放されます。
早く消費したいものは100均ケースに分類して管理

出典:https://gatta-media.com
ごちゃごちゃに入っている冷蔵庫だと、まだあるのに同じものをうっかり買ってしまったり、気がついたら賞味期限が切れていた……ということもよく起こってしまいますよね。
筆者も以前は野菜もざっくり管理だったので、実は使いかけの野菜があったのに新しい袋を開けてしまったり……ということがよくありました。
早く使い切りたいものは100均のケースなどで分けて管理すると、食材の回転が良くなります。
出典:https://gatta-media.com
その他、ハムやベーコン、納豆、豆腐など賞味期限切れになりやすい食材も、ケースでまとめて管理。そうするだけで、賞味期限切れをかなり減らすことができます。
調味料は100均アイテムで見た目と機能性アップ!

出典:https://gatta-media.com
調味料はおしゃれなボトルに詰め替えると、見た目もスッキリと収納することができます。
調味料の詰め替えは好みが分かれるところなので全ての方にはオススメしませんが、綺麗に揃った冷蔵庫をみると料理のモチベーションが上がるので、筆者宅では多少面倒でも『Seria(セリア)』の容器に詰め替えるようにしています。
また、チューブタイプの調味料は『ダイソー』のペンスタンドに収納すると、出し入れしやすく機能的になりますよ。
冷蔵庫は毎日開ける場所でもあるので、収納改善が家事の効率アップにつながりやすいです。冷蔵庫の収納にお悩みの方は、一度お試しください!