
食器収納の工夫で食卓準備を時短する【ワーママ的片付け術vol.2】
毎日忙しいママにとって、キッチン収納の効率化はとても重要な問題ですよね。
特に食器はキッチン収納に占めるスペースの割合も大きく、取り出す手間もかかりやすいもの。“取り出しづらくしまいづらい”食器収納はそれだけで家事のストレスにつながってしまいます。
そこで今回は、時短につながる食器収納の工夫を、筆者宅での実例を交えてご紹介します。
一軍食器は「取りやすい場所」&「ワンアクション」で!
普段の食事で使う食器は、“取り出しやすい場所”に“取り出しやすく”収納できているかがとても大事です。
調理しているスペースからさっと手が届く場所にあり、また取り出しやすい高さに収納できていると、忙しいときでもストレスなく準備ができます。

出典:https://gatta-media.com
また、食器棚の中も使用頻度で手前と奥を使い分けることが大事。
毎日使う一軍の食器類は手前に収納すると、ワンアクションで取り出せてとても便利です。

出典:https://gatta-media.com
また、食器の形状に合わせて“重ねる収納”と“立てる収納”を使い分けることも時短につながります。
たとえば、筆者宅ではプレート類はシンク下の引き出しにこんな感じに『無印』のファイルボックスを使って立てて収納。
プレートは重ねてしまうと取りたいお皿を出すまでに時間がかかるので、立てる収納を使ってワンアクションで取り出せるようにするといいですよ。
カトラリーは種類で分けて取り出しやすく

出典:https://gatta-media.com
カトラリーもごちゃごちゃになっていると、必要なモノを取り出すのに手間がかかってしまいますよね。
筆者宅では、カトラリー類はシンク下上段の浅い引き出しに、『無印』の整理ボックスを使ってお箸、フォーク、スプーンなど種類別に仕切って収納しています。
また、種類別の分け方の他に“子供用カトラリー”のエリアを作って子供が毎晩使うスプーン・フォーク・お箸を一度に取り出せるようにまとめてあります。
これもちょっとの工夫ではありますが、毎晩のことなのでガサッと子供用だけまとめて取ることができるのは急いでいるときには楽ですよ!
取り出しづらい場所はボックス収納を活用

出典:https://gatta-media.com
高さ的に取り出しづらい食器棚上段は、使用頻度の低い食器を100均のボックスを使ってさっと取り出せるようにすると便利です。
毎日使うわけではないけれど、たまに必要になるときがある……という食器も結構ありますよね。

出典:https://gatta-media.com
同じように、食器棚のグラス収納にもボックスを活用すると、奥のグラスもボックスを引き出すだけでさっと取り出せるためとても便利です!
このような食器収納の工夫をすることで家事の時短につながります。
また、収納方法だけでなく、収納するものも必要以上に多く持ち過ぎないことが大切です。本当に使う食器以外は処分を検討したり、来客用にしか使わない食器などは別の場所に分けて収納しておくだけで、普段使いの食器の出しやすさが格段に変わりますよ。
ぜひためしてみてくださいね!