
「太もも裏のたるみ」が気になる人へ!ムキムキにならない美脚エクサ
「脚を細くしたいけれど、エクササイズを頑張りすぎてムキムキになってしまうのが嫌……」という方は少なくないはず。もしくは「もうなってしまった!」という方もいるかもしれません。そうなると、エクササイズやヨガも少し戸惑いがちに。
それでも何もしないと、太ももの後ろのたるみ感が気になってしまいます。そこでヨガインストラクターである筆者がオススメするのは、しっかり脚の後ろ側を支えるヨガポーズ。ムキムキは嫌だけど、たるむのも避けたい。そんなあなたに。
脚の後ろ側、使っていますか?
脚の後ろ側、特に太ももの裏側がたるんでいませんか? 前から見ると脚は細いのに、後ろから見ると太ももの裏側にセルライトがあったり、太った印象に見えたり、なんとなくモッタリしていたりする……そんなときは、脚の後ろ側の筋肉を使った生活をしていないかもしれません。
例えば、
・立つときの重心のかけ方が片足になる
・歩くときに前のめりになる
・姿勢が悪い
などの項目に身に覚えがある人は要注意です。
まずは太ももの後ろ側をしっかりと刺激することによって、普段の生活でも脚の後ろ側が優位に使える体にしましょう。
プラサリータ・パードッターナーサナ
(1)両脚を大きく左右に開きましょう。足先は前方へ向け、指先とかかとを真っ直ぐにします。

出典: GATTA(ガッタ)
(2)両手を床につきます。両足の土踏まずのライン上に両手を下ろしてみましょう。難しい場合は、下ろせる場所へ下ろします。
(3)脚の裏が痛いと感じて、手が届かないときは、ひざを曲げてもOKです。ひざが内側へ向かないように、前方を向けるようにすることだけ注意しましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(4)息を吸って背骨を軽く伸ばします。
(5)息を吐きながら上体をリラックスさせ、脚の付け根から上体を曲げて下ろしていきます。頭頂を床に近づけていきましょう。
(6)重心を指先の方へ少しずつ移動しながら、脚の裏側がしっかりと伸びているのを確認しましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(7)手をつくのも、頭を下ろすのも辛い場合は、両手を脚の付け根におき、上半身の重みで体を下ろしていくように意識しましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(8)10呼吸程度キープします。終えたら息を吸いながら上半身を引き起こしていきます。
太ももの後ろ側を使わない体の使い方をしていると、後ろ姿がモッタリした印象になります。
また、硬くなってしまった太ももの裏側のせいで、姿勢が伸びにくくなり腰痛などの原因になることも。しっかり刺激を入れて、スッキリ太ももを目指しましょうね。
【関連記事】
※ えっ、そうなの!? スーパーフードは「頭皮ケア」にも重要だった(PR)
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ IKEA・ダイソー・無印良品!「持ってて損なし」の厳選アイテム3つ