
コツは引き算にあり!「老け見え顔」から卒業できるチーク術3つ
春の新作コスメは、ピンク色のアイテムが多く、選ぶのが楽しいですよね。
パッケージを眺めているときは、乙女なカラーにうっとり……しかしいざ自分の頬にチークを塗ってみると「なんだか老けて見える!」と驚愕したことはありませんか?
そこで今回は、老けて見えるチークのNGな使い方を参考に、自然と若々しく見えるメイクテクニックを考えてみましょう。
NG1:他のパーツとチークの色味がちぐはぐ
洋服の色味や、その日の気分に合わせてアイシャドウのカラーを変えることもありますよね。いつもメインはブラウンだけれど、今日はピンクにしてみるなど、メイクの色を変えると印象も違って見えます。
しかしアイシャドウやアイブロウの色を変えても、チークがいつも同じ色では、全体のメイクがちぐはぐになって老けた印象に仕上がってしまいますよ。
特にチークは顔の真ん中あたりにのせるため、色味がとっても重要です。他のパーツのメイクが済んだタイミングで、全体のバランスを見ながら、色味を合わせていくと良いでしょう。統一感のあるメイクこそ、フレッシュな印象をもたらしてくれますよ。
NG2:チークの塗り方が濃すぎて野暮ったい
他のパーツと色味を合わせたチークを選んだら、塗り方にも気を付けてみましょう。老けて見えるチーク使いは、濃すぎることに原因があるのかもしれません。
アイシャドウやリップと似た雰囲気のチークを使っても、濃く塗りすぎると顔全体が野暮ったい悪印象になりがちです。自然と若見えするメイクのコツは、“引き算”にあるということをお忘れなく。
そのため、アイメイクやリップがしっかりめのときは、チークは薄付きにしましょう。逆に目元や口元のメイクが薄めの場合は、チークは濃いめにしてバランスを調整することが大切です。
他のパーツが薄付きであるなら、チークが濃いめであっても野暮ったくはならないので、試してみてくださいね。
NG3:テカテカしすぎ!質感を意識していない
色味や塗り方をマスターしてもなお、どこか老け見えなメイクになってしまうときは、原因が“質感”にありそうです。
メイクした顔を見て、マットなのかツヤっぽい質感なのかをチェックしてみましょう。色味のときと同様で、自然に若々しく見えるには“引き算”のメイクが重要です。
目元がツヤっぽいメイクだからといって、チークもツヤ肌系を使うと、全体的にテカテカしすぎてしまうことも……。そんなときは、チークはマット寄りに仕上げてバランスを整えましょう。
また、全体がマットすぎる質感だと感じる場合は、ツヤ肌系のチークを使い、ふわっと血色の良さを引き出してあげるのも良いでしょう。チークはメイクの要ともなるパーツなので、バランスを保つことをしっかり意識しましょうね。
どんなに可愛らしい色のチークを使っても、バランスが悪いとそれだけで野暮ったい、老け見え顔に仕上がってしまいます。頬だけに集中するのではなく、他のパーツとの相性を見ながら、上手に引き算メイクをしてみてくださいね。
【画像】
※ Olena Yakobchuk / shutterstock
【関連記事】
※ えっ、そうなの!? スーパーフードは「頭皮ケア」にも重要だった(PR)
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ IKEA・ダイソー・無印良品!「持ってて損なし」の厳選アイテム3つ