GATTA(ガッタ) > Bodymake > 読むパーソナルトレーニング!体引き締め「ダウンドッグ」を徹底解説
bodymake

読むパーソナルトレーニング!体引き締め「ダウンドッグ」を徹底解説

2018.03.12 23:00

さあ、今回もヨガインストラクターである筆者とともに、パーソナルトレーニングを受けているつもりで、お家エクササイズをしていきましょう!

ヨガレッスンを受けると、必ず行うといってもいいくらい頻度の高いポーズであるダウンドッグ。体の後ろ側は気持ち良く伸び、後ろ姿を引き締めてくれますが、このポーズがとても苦手という方がたくさんいらっしゃいます。

ダウンドッグがいつもよりスルッとできるコツをつかみましょう。

 

ダウンドッグって何にいいの?

ダウンドッグ、サンスクリット語ではアド・ムカ・シュヴァナ・アーサナといいます。腕、肩周り、背中、骨盤、脚全体としっかり体を使うこのポーズは、シンプルですが、肩が凝っていたり、猫背だったり、ひざの後ろ側が硬い人にとってはとてもしんどいポーズです。

けれど、コツコツと実践していけば、姿勢を整えてくれて、体を引き締めてくれるうえ、とても気持ちがいいものです。

 

ダウンドッグは、スタートが全てを決める

(1)四つん這いの姿勢になります。

(2)両腕は肩幅、両脚は腰幅に開き、足の指を立てておきましょう。

(3)首の力を抜いて、頭を下げましょう。おへそを見るような意識です。

(4)おへそを見ながら、お尻を斜め上方向へ引き上げていきましょう。ひざ裏を伸ばし、かかとを床に下ろします。

(5)お尻をつき上げて、背中と腰が気持ち良く真っ直ぐ伸びるように意識しましょう。脚の付け根にお腹を引き付ける意識でポーズを深めます。

(6)両腕で無理に床を押し込むと、肩周りに力が入りポーズが苦しくなるので、首、頭の力を抜いてお尻を突き上げる意識に集中しましょう。

 

ひざの裏側が硬くてつらい場合

(7)ひざの裏側が硬くて苦しく感じる時は、両脚を一歩前に置き直し、両ひざを曲げて太ももにお腹を引き寄せます。しっかりとお尻を突き上げる意識だけは維持しましょう。

 

NGポーズ

頭を上げたままの姿勢でポーズをとると、肩周りが縮こまり、背中が伸びにくくなります。体が硬い人にありがちな姿勢ですが、これでは余計苦しくなります。

お尻を斜め上に引き上げる前に、頭と首の力を抜いておくのがポイントです。

(8)お腹を引き締め、維持したまま10呼吸程度キープしましょう。

(9)終えたらひざを下ろし、楽な姿勢で休みます。

 

今回ご紹介したポーズは、ヨガを始めたばかりのビギナーの時期に、最初に辛いと感じるポーズのひとつです。

シンプルですが奥が深く、体を引き締めるのに最適なポーズ。ポイントを何度も確認しながらチャレンジしてみてくださいね!

 

【関連記事】

※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ

※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3

※ IKEA・ダイソー・無印良品!「持ってて損なし」の厳選アイテム3つ

ヨガセラピスト / ラジオパーソナリティ
『マナヨガ』代表。20代の頃ストレス過多でぜんそくが再発したことをきっかけにヨガを始める。オリジナルのマナメソッドを発案し、本来持っている個性や美しさを引き出すと定評がある。またラジオパーソナリティとして心身の美しさをテーマとした番組を担当。

From yuuka・・・
「ヨガはものの考え方、捉え方をシフトチェンジするツールです。人はどうしても“足す”ことで美しさや自己実現をしていこうとしてしまいがちですが、ヨガは体を通して心のあり方に気づき、本来の自分らしさを知り、“私には何も足りないものはない”そのままで尊い存在なんだということに気がつかせてくれます。
まずは自分の体を好きになることで、生きやすくなる。自分を好きになる。そんな気持ちを受け取っていただけたらと思います。」