
ズボラさんもOK!ぽっこり下腹スッキリを目指す超簡単エクササイズ
ダイエットをしても残る下腹のお肉。「もう、無理かも」と、あきらめていませんか? 下腹のお肉がついてしまう原因のひとつに姿勢の悪さがあります。
そこでヨガインストラクターである筆者と一緒に、今回もパーソナルトレーニングを受けているつもりで一緒に下腹ケアをして行きましょう。
骨盤の位置で変わる?
下腹にお肉がつく原因は、むくみだったり、姿勢の悪さだったりとさまざまですが、大きな原因のひとつに骨盤の位置が関係しています。
骨盤が後ろへ倒れている猫背さんも、骨盤が前へ倒れている反り腰さんも、ぽっこり下腹に悩みやすくなります。
姿勢の悪さは、姿勢を正しく維持する筋力を怠けさせます。お腹も同じ! 骨盤が床に対して真っ直ぐに立つ姿勢ができていれば、お腹に自然と力が入り、常に腹筋を適度に使える状態ができるんです。
股関節周りの硬さも影響する?
骨盤が真っ直ぐに立つ姿勢が維持できないのは、体全体のゆがみや上半身の姿勢の癖などの影響ももちろんあり、骨盤だけの問題ではありません。
けれども、まずは骨盤をしっかり立てても辛くない姿勢をつくりたいですよね。それには股関節周りの柔軟性や、骨盤を支える筋力を養う必要があります。
ひねったがっせきのポーズ
(1)床に座り、両ひざを曲げます。
(2)両ひざを左右に倒し、脚の裏を合わせます。
(3)両足を合わせた空間が横に長細いひし形になるように、会陰(えいん)からかかとを少し離しましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(4)両手を胸の真ん中で合掌し、肩、肩甲骨、鎖骨を下に下げるようにして力を抜きます。
(5)背骨を上に引き上げて、骨盤を立てましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(6)息を吸ってお腹の奥を軽く伸ばし、息を吐きながら、背骨を右方向へ、上から下へひねっていきます。
(7)ひねった姿勢を維持し、お腹を引き締めます。

出典: GATTA(ガッタ)
(8)5呼吸ほどキープしましょう。
(9)息を吸いながら正面に戻り、再び背骨を引き上げてポジションを整え、反対側も行います。
(10)左右で1セットとし、3セット程度繰り返します。
両脚を開いて倒す姿勢がしんどい場合は、ひざと床の間にクッションなどを置いて補助しましょう。
ひねった姿勢のとき、下腹に力が自然と入っているかを意識してポーズを取ってみて。テレビを見ながらでもできる簡単下腹ケア。ポイントを確認しながら行ってみてくださいね!
【関連記事】
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ IKEA・ダイソー・無印良品!「持ってて損なし」の厳選アイテム3つ