
いつものメイクを格上げ!手持ちの「ブラウンパレット」活用テク4つ
アイシャドウの大定番といえば、ブラウンパレット。女性なら誰しもが持っているといっても過言ではない、必須のメイクアイテムです。
どんなシーンでも使える万能さゆえに、こればかり使っているという方は多いことでしょう。
そこで今回は、前回の第1弾記事に続き、ブラウンパレットの使い方をさらに3つご紹介。メイクにマンネリを感じているあなた、ぜひ手持ちのパレットで試してみてくださいね。
※ 前回の記事・・・脱マンネリ!いつものブラウンパレットでできるアイメイク4パターン
横幅を強調できるのに濃すぎない斜めグラデ
“目の横幅”を強調したい方におすすめなのが、斜めグラデーション。最もベーシックな横割りグラデーションに比べて、目尻側にポイントがくるため、目の横幅が増して見えます。
かつ、縦割りグラデーションよりも濃いカラーが目立ちにくいので、いきなりガラッとアイメイクを変えるのは怖いという方もチャレンジしやすいはず。

スック 『デザイニング カラー アイズ 01 』(以下、すべて同じ)
出典: GATTA(ガッタ)
まずはアイホール全体にベースカラー(右上or左下)を広げます。そして、小さめのブラシで締め色(右下)を目尻に置き、斜め上に広げるようにぼかしていきましょう。
ブレンディングブラシで境目をなぞれば、より自然なグラデーションになりますよ。
手順はたったこれだけ! 目元にポイントを置いたメイクにしたいときは、締め色の範囲を広くしてくださいね。
両サイドの締め色でまぶたの立体感を強調
まぶたに立体感を出したいときは、締め色を目頭と目尻の両方に使うのがおすすめです。こうすることで両サイドが影になり、中央部分が浮き上がって立体的に見えます。

出典: GATTA(ガッタ)
こちらも手順は簡単。斜めグラデーションと同じくベースカラーをアイホール全体に塗ったら、図のように締め色を目の両サイドに置き、中央に向かってぼかしていきましょう。
目頭側は面積を狭めに、目尻側は“く”の字の形に入れるのがポイントです。
より立体感を出したい場合は、中央部分にハイライトカラーのラメを入れるのがおすすめ。華やかさもアップしますよ。
クリースに濃い色を入れてホリの深い目元に
ホリの深いハーフ顔にしたいという方には、濃い色のアイシャドウでクリースを強調するアイメイクがおすすめです。クリースとは、目のくぼみのこと。指でまぶたを触って、骨と眼球の境目の部分を探してみてくださいね。

出典: GATTA(ガッタ)
手順としては、まずクリースをなぞるように濃い色のアイシャドウ(パレット下段をブレンド)を塗ります。マットな質感のものを選ぶと、自然な影になりますよ。
次に、眼球がある部分にコンシーラーを塗ってから、明るいアイシャドウ(パレット上段どちらでも)を重ね塗りしましょう。こちらはラメが入ったものでもOKです。
目のキワに明るい色がくる珍しい仕上がりですが、ホリが強調されて、しっかり目元にインパクトが出ます。目の輪郭がぼやけるのが心配な方は、もちろんアイライナーを引いてもいいですよ。
ブラウンアイシャドウは多くの女性が使うもの。だからこそ、使い方を一工夫すれば、周りとの差が際立ちます。仕事柄カラフルなアイシャドウは使えないという方も、塗り方を変えて、新しいメイクを楽しんでみてくださいね。
【関連記事】
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ 「了解しました」はどっち?マナー講師に聞くやりがちNG言葉づかい3つ