
立ち方を変えるだけ!? 運動嫌いでも簡単にできる「ヒップアップ」法
運動嫌いの人は、どんな簡単なエクササイズもめんどくさいと感じがち。運動に対して、ハードルが高いと思っている方もいるのではないでしょうか。
ヨガインストラクターである筆者は、お家でも、どこにいても、スキマ時間を使ってできるエクササイズや、普段の生活の中での意識を変える方法を提案するのが得意。
今回ご紹介するのは、見た目を変える体の使い方です! ちょっとしたポイントを意識する癖がついてくれば、下半身も引き締まってきますよ。
お尻、使えていますか?
うつ伏せに寝て、両足の力を抜いたときあなたのかかとはどこを向いていますか? ダラーンと力が抜けて、お尻から足先までが外側へ倒れ、かかとが外側へ倒れている姿勢が楽と感じる方は要注意です!
適度に引き締まった体をしている方や、お尻の筋力があり、姿勢が整っている方はうつ伏せに寝たときに、かかとが自然と天井を向き、お尻の一番高い位置が目立ちます。
お尻が垂れるとo脚になる?
ダラーンと力が抜けて内股になってしまう方は、歩くときにo脚気味だったり、脚の外側の張りが気になっていたりするかもしれません。
これでは、お尻と下半身の筋力が衰え、下半身太りの原因となります。いますぐお尻の筋肉を使って立つ習慣に変えていきましょう。
立ち方を変えるだけ!
運動嫌いでも簡単にできる方法は、立つ時、歩く時の意識を変えるだけ。これなら日々の習慣で変化していきます。運動しているつもりもないのに、見た目に変化が感じられるでしょう。
順を追って立ち方の手順をご紹介します。
(1)両足の間を握りこぶし一つ分あけて立ちましょう。
(2)お腹の奥を上方へ引き上げます。
(3)肩を耳の方へ引き寄せるように持ち上げたら、肩を外側へ回転させて肩甲骨同士を引き寄せます。そのまま力を抜いて肩、肩甲骨、鎖骨を楽に下へおろしましょう。
(4)脚の付け根から足の指先までを外側へ回転させて、左右の足先を外側へ向けます。お尻に自然と力が入るポジションを作りましょう。
(5)お尻全体に力が入ったら、そのまま保ち、足先だけを前方へ向け直します。

出典: GATTA(ガッタ)
(6)下腹部にも自然と力が入っていたらOKです。ぎゅっと力を込める必要はありません。あくまで自然と力が入る程度に。
立つ時も歩く時も「お尻を使う」意識を持つ
お尻と下腹部に自然と力が入ると、骨盤が床に対して真っ直ぐに立ちやすくなります。正しい骨盤のポジションになると、下半身の筋肉も整い、バランスの悪かった歩くたびに足のラインが崩れる筋肉の使い方を防ぐことができます。
お尻を使って立つ意識だけで、見た目の印象も変わります。運動嫌いの方はまずはここからやってみましょう! 簡単なので意識して癖付けていきましょう。
【関連記事】
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ 「了解しました」はどっち?マナー講師に聞くやりがちNG言葉づかい3つ