
今年こそ完璧に備えたい!「防災グッズ」見直しのポイント4つ
まだ記憶に新しい2011年3月11日東日本大震災。当時そのショックをきっかけに、大々的に防災グッズの見直しをされた方も多いと思います。
関東圏で暮らす筆者もその一人で、9月の防災の日よりも3月のほうがより身が引き締まり、防災グッズをしっかり整え直したものです。そして、その後も毎年3月に防災グッズの見直しをするのが恒例となっています。

出典: GATTA(ガッタ)
まずは災害時に必要なものを3つにわけて考える
しかし、一から防災グッズを整えるとなるとどこから手をつけていいのかわかりにくいのも現実。そんな時はまず、防災グッズを3つの種類にわけて考えると取りかかりやすいです。
(1)災害時に肌身離さずに持ち歩きたいもの
(2)長期に渡る避難所生活になった場合に運び込みたいもの
(3)流通の混乱や断水などの影響を長期間受けながら自宅で生活する場合に必要になりそうなもの
この3つを家庭の状況に合わせてリストアップすることから始めるとスムーズです。
外枠を決めれば中身もまとめやすい
先ほど分類した(1)は小さなポシェットやウェストポーチなどに、(2)はリュックで背負えるように。(1)と(2)は共に玄関や寝室など災害時に避難する経路を想定して持ち出しやすい場所に収納することが大切ですね。

出典: GATTA(ガッタ)
(3)も持ち出す想定ではないものの、いざというときにすぐに使えるようにひとまとめにわかりやすく収納したいものです。そうして外枠が決まると、際限なく感じる防災グッズもまとめやすくなってきます。
コスト問題で中途半端に…そんな時は100円ショップが活躍
もしもの時の安心のためにも防災グッズは完璧に備えたいものです。
しかし、あっという間にサイズアウトしそうな子どものグッズをそろえる場合、これらが無駄になる可能性があるということが頭をよぎり、もったいなくて中途半端に……。
そんな時は、子どもサイズの軍手やレインコートやマスクなどは100円ショップを利用してみてはいかがでしょう。

出典: GATTA(ガッタ)
子供サイズだけではなく、大人のレインコートや保温用アルミブランケット、下着やタオルや救急グッズまでそろうので、まずはリスト持参で100円ショップをチェックするのがおすすめです。
一度、徹底的に備えれば翌年からは楽!
とっかかりが手ごわい防災グッズの準備ですが、一度落ち着いてリストを作って、各家庭に合った内容で整えれてしまえば、翌年からの1年ごとの見直しはほんの少しの作業だけ。
ラジオや懐中電灯の動作チェック、保険証コピーと連絡先メモの変更事項を修正して、子供の衣類のサイズを見直し、消費期限のある水や軽食を入れ替え……その程度です。
中途半端な準備のまま放置している防災グッズ。今年こそは我が家は完璧!と思えるように整えてみませんか。
【関連記事】
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ 「了解しました」はどっち?マナー講師に聞くやりがちNG言葉づかい3つ