
デッドスペースも使い切る!簡単&すぐ役立つ「つっぱり棒」活用法3つ
たくさん収納のある広い家に住むのは憧れですが、実際にはなかなかそうはいかず、限られたスペースをいかに有効活用するかが大事なポイントだったりしますよね。
そんな時に強い味方になってくれるのが、100均などでも手軽に購入できるつっぱり棒。ちょっとしたデッドスペースを収納として活用したり、あまり人に見せたくない場所の目隠しをしたりと大活躍してくれます。
そこで今回は、筆者宅で実践しているつっぱり棒を使った収納アイデアをご紹介します。
パターン1「つっぱり棒 × 乗せる」

出典: GATTA(ガッタ)
まずは、“乗せる”ことで棚として活用するパターンです。
筆者宅ではキッチンのパントリーのボックス収納の上のデッドスペースにつっぱり棒を2本渡して、その上に100均で購入したワイヤーラティスを乗せて棚を作っています。
あまり重いものを乗せるのには向いていないので、ランチョンマットなど薄くて軽いものを収納するのに活用できます。

出典: GATTA(ガッタ)
最上段にも同じように棚を作っていますが、こちらには木製のトレーを乗せています。
重さ的には若干ギリギリですが、それほど使用頻度は高くないので今のところ落ちてきたりはせずに使えています。
パターン2「つっぱり棒× 引っ掛ける」

出典: GATTA(ガッタ)
続いては、つっぱり棒に引っ掛けるパターン。
筆者宅では、冷蔵庫と食器棚の間のデッドスペースに短いつっぱり棒を渡し、ゴミ袋を引っ掛けています。
1本だけだとスルンと落ちてしまいやすいので、2本使って下のつっぱり棒をちょっと奥にずらしてつけるのがポイント。そうすると、落ちてきづらく使う時も取り出しやすくなります。
パターン3「つっぱり棒 × 通す」

出典: GATTA(ガッタ)
そして3つ目は、つっぱり棒を中に通すパターン。
筆者宅では布をカーテンのように輪になるように縫ってその中に突っ張り棒を通し、子供部屋のクローゼット上部の収納スペースに目隠し布を設置するのに使っています。
目隠し布の裏にはカラフルなおもちゃが隠れていますが、 生活感を隠したい収納の場合など、つっぱり棒と布で目隠しするのが簡単でおすすめです。
100均などで手軽に手に入るつっぱり棒は、アイデア次第でいろんな収納に活用できるので便利です。ぜひ、お家にデッドスペースがあったら、つっぱり棒を活かした収納が作れないか考えてみてくださいね。
【関連記事】
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ IKEA・ダイソー・無印良品!「持ってて損なし」の厳選アイテム3つ