
「腹筋はきつい」は勘違い!? コツをつかめば「5回で十分」だった
そして腹筋はきついし、回数をこなさなければお腹に効かないと思っていませんか?
腹筋は、量より質なのです。ゆっくりじっくりで行えば、たった5回だけでも効いてきます。そこでヨガインストラクターである筆者が、間違って腰を痛めないように、じっくり効かせる方法を教えます。
腹筋で上半身はどこまで起こす?
腹筋といえば、仰向けに寝た状態から上半身を一生懸命起こして、また倒すを必死に繰り返して行うイメージですよね。
このやり方では10回繰り替えすだけで、苦しくなってしまいます。腹筋と聞いただけでげんなりしてしまうのも仕方ありません。
筋肉で引き締まったかっこいい体を目指すのでなければ、腹筋はもっと簡単でもOKなのです。
ちょっと起こし腹筋でお腹に喝
(1)仰向けに寝ます。
(2)両手を頭の後ろで組みます。
(3)上半身を、肩甲骨あたり程度まで起こします。この時、両手で首と頭を無理に起こさないように、手の力は抜いておきましょう。
(4)お腹の上部、みぞおちあたりに力が入るのを感じましょう。
(5)同時に両脚を浮かせ、右脚を下腹部の力で引き寄せます。

出典: GATTA(ガッタ)
(6)息を吐くタイミングで、背骨を右方向にひねるようにしたら、右膝と左肘を近づけます。息を吐き切るまでそのままの姿勢を維持します。
(7)この時も、無理に上半身を起こさなくてもOK。お腹全体に力が入る位置を維持しましょう。腕の力は抜いたままでいましょう。

出典: GATTA(ガッタ)
(8)息を吸いながら足を入れ替えますが、つらい場合は一度上体と下半身を床におろしましょう。
(9)交互にゆっくり5回ずつ行いましょう。
上半身を無理に起こさない
ポイントは、後頭部を支えている腕は力を抜いておくことです。力がはいると、首と頭を無理に起こすことになり、力みが入ります。
そうすると効かせたいお腹の部分に効きません。上半身を起こすのは肩甲骨辺りまで。
回数を多くこなすより、回数を少なく、ゆっくり丁寧に行ってみてくださいね。
【関連記事】
※ 「ご連絡させて頂きます」ってどこが誤り?間違えやすいNG表現2つ
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ 「了解しました」はどっち?マナー講師に聞くやりがちNG言葉づかい3つ