
スーパーの袋かさばる問題を解決!「収納上手」になるための3ステップ
地域指定のゴミ袋はあれど、日々のゴミを集めるのにスーパーのゴミ袋は便利なもの。
でもどのご家庭でも困っているのはその収納方法。みなさんはキッチンのどこに収納していますか?
クルっと丸めて結んでひとつの場所に入れていると大きなサイズが取り出したいのに、出てくるのは小さめばかりでイラッとしたり、必要以上にかさばってしまったり……。主婦あるあるですよね。
そこで今回は、ビニール袋が簡単にスッキリ収納できる方法をご紹介します。
空気を抜くのが大事

出典: GATTA(ガッタ)
最初は、こんなふうにピッチリ空気を抜くことが大事。こうすれば、簡単にキレイに畳めます。
まずはタテに2つ折り。

出典: GATTA(ガッタ)
その後、収納ケースの幅にあわせて4つ折りか3つ折りに。
ビニール袋のサイズが大きければ4つ折り、小さいものなら3つ折りにすれば、できあがりのサイズが揃います。

出典: GATTA(ガッタ)
最後はこんなふうにタテに3つ折りにして、先端を反対側の袋状の部分に織り込めば完成!
この畳み方、本当に簡単で慣れれば1分もかかりません。
収納は立ててスッキリ

出典: GATTA(ガッタ)
パントリーで活用している収納ボックスに立てて入れればこんなにお行儀よくスッキリ。枚数もここに収まるぶんだけと決めると溢れてしまうこともありません。
筆写宅でも、結んでポイッとしていたときにはいろんなサイズの袋がごちゃごちゃになってしまったり、かさばってこの箱に収まりきらなかったりしていましたが、こうして入れれば問題も解消。
後ろのほうに大きなサイズ、手前に小さなサイズを入れるようにすれば、だいたいの場所で見当がつき、取り出したいものが一発で取り出せるというメリットも。
ビニール袋をいちいちたたむなんて面倒でムリ!と思う方も多いかも知れませんが、欲しいサイズが取り出せなくてイラッとするストレスに比べればこっちのほうがずいぶん楽です。
慣れてしまえばなんてことはないので、ぜひ試しに数枚からやってみてくださいね。
【関連記事】
※ 本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
※ 毎日の工夫で「脱・大掃除」!お風呂場をきれいに保つ4つの習慣
※ まだ使えるかも…に終止符!美部屋づくりのカギ「モノを捨てる」コツ