
本当に使えるのはこれ!「ダイソー・無印良品」の収納グッズBEST3
収納用品は100円ショップや無印良品などでたくさん出ていますが、選ぶときに大事なポイントは“使いまわし”がきくかどうか。
収納方法の見直し1つで、いろいろな使いかたができるアイテムならムダにならなくていいですよね。
そこで今回の記事では、筆者宅でよく使いまわしている収納アイテムのBEST3をご紹介します。
第3位:「無印良品」 ラタンバスケット

出典: GATTA(ガッタ)
まず第3位は『無印良品』のラタンバスケットです。
以前は子ども部屋でスイミングバッグの収納に使っていましたが、スイミングスクールを卒業すると、バッグの収納としては不要になってしまいました。

出典: GATTA(ガッタ)
そのため、今では洗面所の脱衣カゴとして使っています。
ラタンバスケットは見た目がおしゃれでモノ自体もしっかりしているので、使いまわしのできるアイテムとしておすすめです。
第2位:「ダイソー」 収納ボックス

出典: GATTA(ガッタ)
第2位は、『ダイソー』の収納ボックスです。
こちらの細長いタイプをクローゼット引き出しの靴下収納に使っていました。子ども服収納をブリ材バスケットに変更してからは、活躍の場がキッチンへと移っています。

出典: GATTA(ガッタ)
いまの子ども用のカトラリー収納です。こちらは大きいサイズの整理ボックスに入れ子にして使っていますが、そのままダイニングテーブルに出せるのがとても便利。
シンプルな形で、かつコンパクトなのでいろんな場所に入れられて使いまわし力が抜群です。

出典: GATTA(ガッタ)
ちなみにリビングのキャビネットの引き出しでも大活躍。
スタッキングができるところも便利なポイントで、筆者宅では細長いタイプは二段に重ねて使っています。
第1位:「無印良品」 壁に付けられる家具フック

出典: GATTA(ガッタ)
そして第1位は、『無印良品』の壁につけられる家具フックです。
子ども部屋にオープン棚を設置するまでは壁にフックをつけて学校や保育園の荷物を引っかけていました。

出典: GATTA(ガッタ)
しかし、カバンかけ以外にも使い道はたくさんあります。
例えば、洗面所の壁につけて洗濯ネットを入れたネットバッグの収納に。毎日出し入れする場所ですが、しっかりしたフックなので重宝しています。

出典: GATTA(ガッタ)
2つ目は、テレビ裏の壁につけたホコリ取りの収納用。テレビのホコリが気になるときにさっと取れる場所につけられてとても便利です。

出典: GATTA(ガッタ)
それ以外に、時計を引っかけるためのフックとしても使いまわしています。
がびょうだけでは安定性に欠ける、でも壁にネジで穴を開けるのは嫌、というかたには特におすすめです。

出典: GATTA(ガッタ)
あと、リビングのディスプレイにも最適ですよ。
筆者宅ではリビングの壁面にリースやスワッグをよく飾るのですが、写真のような革のフラワーバッグをディスプレイするにはがびょうだと支えきれません。
その点、『無印良品』のフックを使えばだいたいのものをかけられて安心です。
つい買いすぎてしまいがちな収納用品。使わなくなっても捨ててしまうのはもったいないですよね。
選ぶなら使いまわしやすいアイテムをチョイスすれば、収納を見直しても別の場所で使えます。ぜひ参考にしてみて。
【関連記事】
※ 毎日の工夫で「脱・大掃除」!お風呂場をきれいに保つ4つの習慣
※ まだ使えるかも…に終止符!美部屋づくりのカギ「モノを捨てる」コツ