
2018年の大掃除をラクに! 美部屋をキープするための3つのコツ
2018年がスタートして約1か月。お部屋の様子はどうですか? 年末の大掃除のおかげでまだ気持ち良く過ごせている方が多いかと思いますが、これから散らかっていかないかと不安ですよね。
そこで、今回はスッキリしたお部屋を作りキープするコツを、過去にご紹介したGATTAの記事からおさらいしていきます。
「月一メンテ」をルーティン化
お部屋をキープするために今年一年心がけてほしいことは、“月一メンテ”。
美しい部屋を保つのに必要なのは、やはり“こまめな”お掃除ですが、その“こまめ”の頻度って難しいですよね。だから、わかりやすく“月一”と決めてしまうのがおすすめ。

出典:https://gatta-media.com
換気扇やバスタブエプロンの内側など、お家の中に年数回の大掃除でしか掃除しない場所ってありますよね。でも、そういう場所もこまめに掃除したっていいんです!
毎月洗うので、特別な洗剤液につけたり、歯ブラシでこすったりする必要もなく、通常の食洗機洗剤でさらりとキレイになります。毎月繰り返すうちに慣れて、手際よく作業が進められるようになりますよ。
季節に合わせたお掃除
年末ギリギリに大掃除をするお宅が多いとは思いますが、お掃除のしやすさを考えると、実はもっと暖かい時期にやった方がいい場所が多いんです。

出典:https://gatta-media.com
例えば、下記のようなものが挙げられます。
・ベランダ、窓(カーテン洗濯)
→冬場は外での掃除が寒くて大変。大きいカーテンも乾きにくい。
・換気扇、レンジフード
→暖かい時期の方が油汚れが浮きやすい
また、雑巾がけのような水を何度も触れることになる掃除は、冬場にやると水が冷たいですよね。今の時期に、季節を考慮して「年間お掃除計画」を立てておくのがおすすめ。
2018年「年間お掃除計画」を立ててみよう
実際に2018年版の”年間お掃除計画年間”を立ててみましょう。うまく計画を立てられない人もいると思うので、下記の例を参考に計画を立ててみてください!
1月:玄関、下駄箱
2月:リビング
3月:寝室(加湿空気清浄機含む)
4月:ベランダ、窓(カーテン洗濯)
5月:お風呂(水垢、カビ取り)
6月:エアコン
7月:トイレ
8月:キッチン
9月:子供部屋
10月:クローゼット
11月:キッズスペース
12月:なし(予備)

出典:https://gatta-media.com
このお掃除計画を、スケジュール管理アプリに入れるのもいいですよね。多くのスケジュールアプリでは、アラート機能も対応しているので、自分が忘れてしまった時でも安心。また、アプリによっては2ヶ月間隔で毎週土曜、など、細かい繰り返し設定ができるものもあります。
お掃除計画を立てておくことで、2018年末の大掃除では「やっておいてよかった」と思えるはず! 毎日爽やかな気分で過ごすためにも、ぜひ今年はキレイなお部屋を目指してください。
【参考】
※ これならできそう!「大掃除がいらない家」を実現する年間お掃除プラン
※ 「今年こそ年末大掃除をしない」私になるために心がけたい事とは?
【関連記事】
※ 今年こそは!「オシャレ部屋」に一歩近づくインテリアのコツ3選
※ ベースは白で揃えること!統一感のあるインテリアにするためのポイント