GATTA(ガッタ) > society > 失敗はおいしい?ピンチをチャンスに変えるバラエティ思考とは
society

失敗はおいしい?ピンチをチャンスに変えるバラエティ思考とは

2018.01.30 23:00

失敗をしてそれを心から歓迎できる人は少ないと思います。

「ああしておけばよかったなぁ」などと過去を後悔し、それを引きずってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、角田陽一郎 著『「好きなことだけやって生きていく」という提案』を参考に、失敗しても、それをチャンスにかえるとっておきの思考術をご紹介します。

 

ピンチをチャンスにかえるバラエティ思考

テレビのバラエティ番組のプロデューサーだった角田氏は、「とにかく、おもしろいことをやりたい」というのが、基本姿勢だったそうです。

そんな角田氏によると、“バラエティ思考”こそ、好きなことだけやって生きるうえで、大切なことなんだそうです。

バラエティ思考とは、ものごとを平面的にとらえるのではなく、360度、あらゆる視点からとらえ、どうやったらおもしろくできるか考えること。

特に、あなたが失敗してしまったときなどには、この考え方が非常に役に立ってくれます。

 

失敗は「おいしい」?

たとえば、あなたが会社から、ある商品の開発や営業を任されたとします。

社運がかかっている大切な案件だったにもかかわらず、その商品が悲惨なほど売れなかったら、会社中から総攻撃を受けるでしょう。

汚名返上のため、さらに熱心に営業しても売れ行きはいまいち。気分はどんどん落ちこんでしまいます。

しかし、気にすることはありません。

平面的に見れば悲劇でしかありませんが、一歩下がってからこの状況を眺めてみてください。

怒鳴る上司、頭を抱える経営陣、なぐさめてくれる同僚、成果があがらず涙がこぼれる自分……。

どこをきりとっても、バラエティとして“おいしい”ところだらけなのです。

バラエティやドキュメントでいちばんおもしろいのは、苦労したり、うまくいかなかったりして、出演者が本気で怒ったり泣き出したりする瞬間。

そして、これは私たちの人生においても同じことです。

 

ピンチなとき、人はあなたに注目している

また、ピンチな状況に立たされているときこそ、人はあなたに注目しています。

つまり、あなたの頑張り、努力をアピールするチャンスでもあるのです。

失敗をしてただ落ちこんでいても、何も変わりません。

それより、「どうすれば、この失敗が人の目におもしろく見えるか」を考えた方が、よほど建設的ではないでしょうか。

 

ピンチや制約もうまく利用すれば、どんなものごともおもしろいと感じることができます。

もし、いま何かに失敗して落ちこんでいる人いるのなら、悲観的に考えるのではなく、むしろ「バラエティ的には、いまがいちばん盛り上がるところなのでは?」と現状を楽しむくらいでちょうどいいんです。

 

【参考】

※ 角田陽一郎 著『「好きなことだけやって生きていく」という提案』

【画像】

※ WAYHOME studio / shutterstock

【関連記事】

人生楽しめてる!?嫌いなことを「好き」に変えるコツ

※ 「短気」で損してるかも!怒りをうまく抑える思考法とは