
手つかずの大自然に心奪われる。世界遺産・小笠原諸島の魅力
毎年この時期は、ハワイや沖縄をはじめとした太平洋に浮かぶ南の島々で、出産と子育てのためにザトウクジラたちが南下してくるシーズンです。彼らの姿をひとめ見ようと多くの観光客たちがホエールウォッチングにやって来ます。
日本でももちろんホエールウォッチングができる場所はいくつもありますが、その発祥の地が小笠原諸島であることは意外と知られていないのではないでしょうか。
「東洋のガラパゴス」といわれる小笠原諸島
日本の最南端である小笠原諸島は東京から約1,000km南に位置する島々。最南端の沖ノ鳥島と有人島である父島・母島をふくむ大小30あまりの島々からなり、行政的には東京都に属します。
飛行機がなく船でしか行くことができないというアクセス事情から、島々には今でも手付かずの自然が残り、その独自の生態系は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ、2011年には世界遺産に登録されています。

出典:https://www.visitogasawara.com/
実は日本にあったクジラ・イルカに会える島
そんな小笠原諸島はクジラやイルカたちに一年中出会える“クジラ・イルカ天国”でもあり、特に毎年12月末から5月初旬ころまではザトウクジラのシーズンとして賑わいます。
浅い海域で子育てをするザトウクジラは、小笠原では島のごく近いところまでやって来るので、陸の上からもかれらの姿を見つけることができ、もちろん船に乗って海上へ出れば、より間近で派手にジャンプやブリーチングをする彼らと出会えます。

出典:https://www.visitogasawara.com/
目の前でクジラたちが呼吸するときにたてる音や海面をたたく音を聞きながらのウォッチングは迫力満点。大きな体を雄大に動かし、海を自由自在に行き来するクジラたちの姿は、生命力にあふれています。
こんな至近距離でウォッチングができるのは小笠原諸島だけ。実際に、他の場所でホエールウォッチングを経験したことがある人も、みなあまりの迫力に驚かされるそうです。

出典:https://www.visitogasawara.com/
運が良ければイルカも見られる
また、クジラと一緒にイルカがやって来ることも珍しくないので、ラッキーな人はクジラとイルカを同時に見ることも!
クジラとイルカの両方に会えるというミラクルが普通に起こりえるのが小笠原。その魅力に心奪われ、毎年この時期に島を訪れるという人も少なくありません。

出典:https://www.visitogasawara.com/
地球上には数え切れないほどの死ぬまでに一度は行きたい、見たいと思わせる景色や自然が存在します。
日本にもたくさんの素晴らしい場所がありますが、小笠原の海や自然は間違いなくそのひとつ。わざわざ自分で足を運んだ人だけが出会える感動がたくさん待っている島なのです。
【画像】
※ 小笠原村観光局
【関連記事】
※ ラクダに夕日。非日常の空間に心ときめく! 砂漠のリゾートホテル&スパ
※ 江ノ島の頂上から水平線を一望!休日はテラス席のある湘南のカフェへ。