
今年こそは!「オシャレ部屋」に一歩近づくインテリアのコツ3選
昨年お部屋の片付けはある程度済ませて、今年はオシャレな部屋を目指したい! と思っている方もいらっしゃるかと思います。
筆者も整理収納アドバイザーを取得し、“お片付け”についてはある程度できるようになったものの、そこから“満足いくインテリア”にたどり着くまでにはいろいろ試行錯誤していました。
そこで今回は、筆者宅の経験から、センスに自信がなくてもおしゃれっぽく見える部屋を作るためのポイントをご紹介します。
コツその1:家具のトーンを統一する

出典:https://gatta-media.com
まず1つ目のコツは、家具のトーンを統一すること。
この写真は、以前の筆者宅のリビングです。キャビネットはナチュラル系の無垢の素材だったのに、ダイニングテーブルとチェアはモダン系の濃い目のブラウンで、なんだかチグハグな印象ですよね。

出典:https://gatta-media.com
そこでテーブルとチェアをナチュラル系の無垢の素材のチェンジ。
素材の色の濃さは多少違いますが、トーンが統一されたことでかなりすっきりした印象になりました。
なんとなくお部屋がごちゃっとして見えるという方は、まず家具のトーンが統一されているかをチェックされてみると良いかもしれません。
コツその2:飾るもののメリハリをつける

出典:https://gatta-media.com
2つ目のコツは、飾るもののメリハリをつけることです。
リビングのディスプレイに注目してください。似たようなサイズのものがいくつも飾ってあり、なんだかのっぺりとした印象。

出典:https://gatta-media.com
そこで、壁面にかけるのは時計とポスター1枚、あとカレンダーに変更しました。
サイズ的にもビッグサイズのカレンダーが入ってメリハリがつき、だいぶスッキリした雰囲気にすることができました。
いろいろ飾ってみてはいるものの、あまりオシャレな部屋にならないというあなた! 飾らないものを決めることもオシャレ部屋をつくる上で大切なことなのです。
コツその3:飾るもののカラーをしぼる

出典:https://gatta-media.com
さて、最後は子供部屋を見てみましょう。
以前は、手作りのガーランドやモビール、ファブリックを入れたフレーム、そして飾りまくりのコルクボードなど、量もさることながら、カラーもバラバラで全く統一感がない状態でした。

出典:https://gatta-media.com
そして、こちらが現在の子供部屋。壁面は、ディスプレイ棚のおもちゃだけにして、ほかはモノトーンのレターバナー1点集中させました。色数をしぼったことでだいぶスッキリしましたね。
ガーランドやモビールを飾る場合でも、生地の色や、モビールのカラーをモノトーンに統一すると、また違った印象だったかもしれません。
以上、筆者宅の事例を参考にした“おしゃれなインテリアを目指すためのコツ”でした!
なんとなくゴチャッとした印象のお部屋になってしまう主な理由は、「飾りすぎ」「統一感がない」ということなのだと思います。
一旦引き算をして、できるだけシンプルにし、そこから少しずつポイントになるものをたしていくと自分の好みの部屋にたどり着ける気がします。
お部屋のインテリアにお悩みの方は、ぜひ一度実践してみてください。
【関連記事】
※ ベースは白で揃えること!統一感のあるインテリアにするためのポイント
※ 「失敗しないお片付け」のために押さえておきたい3ステップとは