
「失敗しないお片付け」のために押さえておきたい3ステップとは
新年になり、今年こそは片付けたい!と思っていらっしゃる方も多いと思います。 ですが、やはりそう思っていてもなかなか片付けが進まないというのも事実。
そこで今回は、お片付けを確実に進めていくための目標設定の仕方についてご紹介したいと思います。
自分のいるステージを把握する

出典:https://gatta-media.com
まず、目標を立てる前に最初に意識していただきたいのは、「自分はどこのステージにいるか」ということです。
お片付けのステップは、「ストレスフリー→スッキリ→ステキ」という3つの流れでレベルアップしていきます。
まだ「ストレスフリー」を目指すレベルの方が、いきなり「ステキ」を目指すのはハードルが高いです。そのため、まず自分はどこのレベルをクリアすべきかというのを客観的に把握することが大事です。
自分のステージの見つけ方

出典:https://gatta-media.com
では、どのように自分のステージを見つけたら良いかは、下記のリストの例を参考にしてみてください。
ストレスフリーを目指すべき人
・モノの出し入れがしづらい
・家の中で探し物が多い
・モノの在庫量が把握できていない
スッキリを目指すべき人
・収納にストレスを感じるほどではないが、モノが多くごちゃっとしている
・床にモノが置いてある事が多く掃除がしづらい
・お客様を家に呼ぶのをちょっと躊躇する
ステキを目指すべき人
・部屋は割と片付いているが、なんだか殺風景な気がする
・いろいろ飾りすぎて統一感がない
上に挙げたチェック項目は、あくまで一例です。
各収納場所や部屋ごとにステージが違う場合もありますので、片付けたい場所の優先順位を決めたら、その場所のステージが今どれかを考えてみましょう。
ステージに合った具体的な目標を決める

出典:https://gatta-media.com
片付けたい場所のステージが今はここかな?と見つけることができたら、そのステージに合った具体的な目標を決めてみましょう。
目標を決める際には、その場所では具体的に何に困っているのかをリストアップして、次のステージに上がるために何をすると良いかを考えてみると良いと思います。
以下、いくつか例を挙げてみたいと思います。
<ストレスフリーなキッチンを作りたい場合>
困っていること
・食材がまだあるのにダブって買ってしまう
・冷凍庫の食材が出しにくい
・食器の出し入れがしづらい
立てる目標の例
・食材の在庫管理ができる収納にする
・冷凍庫の食材がスムーズに出せるようにする
・食器が出し入れしやすい食器棚にする
<スッキリした洗面所を作りたい場合>
困っていること
・洗面台の上にモノが多すぎてお客様に見せるのが恥ずかしい
・床にゴミ箱が置いてあって掃除機がかけづらい
立てる目標の例
・お客様が入っても恥ずかしくない、モノが少ない洗面台にする
・床を掃除しやすい洗面所にする
目標が具体的であればあるほどそのためのアクションも考えやすくなるので、具体的にイメージできるようにしましょう。
目標を達成するためには、当たり前ですがまず目標を立てることが必要。
「絶対にこうする!」と強い気持ちを持って、今年の目標を立ててみてくださいね。
【関連記事】
※ 頭皮につけてもOK!スパ気分の贅沢トリートメントで頭皮の乾燥対策