
大人っぽくも可愛くもなる!「アイライナーの色」で目元の印象を変える
アイライナーのカラーひとつで、雰囲気をガラリと変えることができるのを、ご存知でしたか?
ふんわりとした可愛らしい印象、セクシーで妖艶な大人っぽい印象など、上手にカラーをチョイスすると、テクニックいらずで印象を変えられるのです。
そこで今回は、コスメコンシェルジュで美肌研究家の筆者が、“アイライナーの色選びで、印象を変えるテクニック”をご紹介します。
ナチュラルで可愛らしい印象ならブラウン

出典:https://gatta-media.com
デカ目を意識したメイクなら、「アイライナーは黒!」と思いこんでいませんか?
実はブラウンのアイライナーでも、デカ目を叶えることができるんですよ。さらに、ブラウンのアイライナーは、“自然に目元になじみやすい”のが特徴。可愛らしい印象を残したいのなら、ブラウンのペンシルアイライナーで、インサイドラインを引くのがおすすめ。
ナチュラルなのに目を大きく見せてくれて、キツい印象にならず、可愛らしい目もとを演出してくれますよ。
妖艶な大人メイクならくっきりブラック
目元のインパクトをしっかり出して、大人の妖艶さを演出するならブラックのアイライナーを使ってみて!
ブラックでも、“やりすぎ感のないアイライナーの引き方”としておすすめしたいのは、目尻に重点をおくこと。黒目の中心あたりから少し太めにしていき、目尻は少し長めにして跳ね上げると、“ナチュラルなのに大人の女性らしさ”を印象づけてくれるはず。
ブラックとブラウンの合わせ技
大人っぽさのなかにちょっと可愛らしさを出し、ギャップの見え隠れするメイクには、“ブラックとブラウンをダブル使い”してみて。
インラインは、ブラウンオンリーで、目尻だけ黒のアイライナーで長めにラインを引きます。あまり跳ね上げることは意識せず、ちょっと目尻より長めにするくらいがベスト。
ブラウンのインサイドラインなら、接近した時に目を閉じてもアイラインが目立たず、ナチュラルなデカ目を演出。さらに、ブラックで目尻のラインを引くことで、流し目効果として大人の魅力もプラスさせます。
そのときになりたい印象に、ぐんっと近づくコツのひとつは、アイライナーの色を上手に使い分けること。単色使いだけでなく、2色を組み合わせてみることで、さらにメイクの幅は広がります。難しいテクニックは不要なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
※ 保湿しながらメイクも古い角質も落とす!? 冬にぴったりのクリームクレンジングとは(PR)
※ 「こうなりたい」をチークで実現! 3つの印象別チークカラーの選び方