GATTA(ガッタ) > society > 他のお家はどうなの?「ワンオペ育児ママ」気になる一日のスケジュール
society

他のお家はどうなの?「ワンオペ育児ママ」気になる一日のスケジュール

2017.11.27 22:00

毎日忙しく仕事・家事・育児に追われていると、「ウチはこんなに大変だけど、いったい他のお宅はどんな風に毎日をこなしてるんだろう?」と疑問に思うワーママの方は多いかもしれません。

また、特に育休中の方などは、「復職後はどんな1日のスケジュールになるんだろう?」と不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、パパが単身赴任中で1人で家事・育児を回しているいわゆる“ワンオペ育児ママ”の筆者の場合の朝・昼・夜のスケジュールをご紹介します。

 

朝の家事・育児タイムスケジュール

出典:https://gatta-media.com

5:30
起床
洗濯物をドラム式洗濯機から取り出す

5:45
植物に水やり
食洗機の中の食器を片付ける

6:00
朝食

筆者宅では機械に頼れる家事はとことん頼る、という考え方なので、洗濯物は夜の間に回して、朝起きたら乾いている状態になるようにしています。

また、同じように食器洗いも夜の間に食洗機にお任せ。そのため朝起きたら最初にすることは、乾いた衣類や食器を取り出すことです。

それを一通り終えてから朝食を取ります。この時間が、1日の中で一番自由に使える時間になります。

出典:https://gatta-media.com

7:00
子供たちを起こして朝食を出す
自分の身支度、メイクをする

7:45
小学生の長男を玄関で見送る
自動掃除機をセットして次男を保育園へ

8:15
保育園へ送り完了

8:30
最寄り駅へ到着
会社へ向かう

子供たちを起こしてからは一気にバタバタに。子供たちが朝食を取っている間に自分の身支度を済ませ、家を出る時に自動掃除機をセットして出かけます。

以前は次男の機嫌によって家を出る時間が左右されることもしばしばでしたが、4歳になりやっと少し安定してきました。

 

昼のお仕事タイムスケジュール

出典:https://gatta-media.com

9:00
出社
メールチェック
1日の予定とやることを手帳に書き込む

9:30
30分刻みでミーティング

12:30
昼食

13:00
30分刻みでミーティング
隙間時間で資料作成

筆者の場合は会議がとても多い仕事のため、1日のうちの8〜9割が会議で埋まります。そのため、スキマ時間の活用がとても重要。

「今日は何をやろうかな」と考えている時間もないので、朝イチでスケジュールとその日にやらないといけないことを確認し、どこの時間に何をやるかをある程度イメージしておきます。

出典:https://gatta-media.com

17:00
退社

17:40
最寄り駅着
学童に長男をお迎え

18:00
次男の保育園お迎え

そしてバタバタと仕事を終わらせ、17時には会社を出ます。

筆者の場合、保育園がスポット延長ができないため、17時には必ず会社を出ないと間に合いません。

時間きっちりに終わらせるのは大変でもありますが、何が何でもその時間に出ないといけないというプレッシャーが、逆に日中の生産性を高めているとも感じます。

 

夜の家事・育児・自分時間スケジュール

出典:https://gatta-media.com

18:20
帰宅
夕食作り

19:00
夕食

19:45
洗濯物をたたむ

20:10
食器を食洗機に入れる
キッチンのシンクを軽くお掃除

帰宅後はまさに戦場のようなバタバタぶり。帰宅したらすぐにDMやチラシを仕分けて処分し、保育園の洗い物を洗濯機に投げ込んで夕食準備。

「おなかすいた〜、ごはんまだー?」という子供からの圧に押されつつ、30分くらいでザッと夕食を準備します。

そして夕食を食べ終わったら、洗濯物を畳んで食器を片付け。食器を食洗機に入れてシンクが空っぽになったら、ついでにスポンジで軽くシンクを磨き、コンロ周りもサッと拭いて週に1回は五徳も食洗機に入れて洗ってしまいます。こまめにやっておくと汚れが溜まらないので楽チンです。

出典:https://gatta-media.com

20:30
子供たちとお風呂

21:00
洗濯物を回す
子供の学校の宿題をみる

21:40
洗濯が終わったらシワになるものだけ取り出してお風呂に干し、乾燥にかける
リビングに出たおもちゃの片付け

22:00
子供と一緒に就寝

そして家事が一通り終わったら子供たちとお風呂へ。

お風呂上がりはお茶飲んだり自宅のメールのチェックなどをしながら、子供の翌日の学校の支度を手伝います。そして22時に子供たちと一緒に就寝、という流れです。

 

ご家庭ごとに事情が違うので、これが正解というものはないと思いますが、ちょっとした家事の順番の組み換えなどでラクになったりする場合もあるでしょう。

うまく他のお宅の事例も取り入れながら、自分の家にとってのベストが見つけてくださいね。

 

【関連記事】

※ 新年を気持ちよく迎えたい!楽しく&簡単に大掃除するテクニックとは(PR)

※ すぐに汚部屋に元通り…今すぐできる「お片付けリバウンド」対処法とは