
狭い子供部屋でも快適なレイアウトは?インテリアのプロ直伝「部屋づくりのコツ」
おもちゃや教科書など何かとモノが多い子供部屋。お子さんが成長しても快適に過ごせることを考慮しつつ、キレイに保てる素敵な部屋にできたらいいですよね。
そこで今回は、整理収納アドバイザーのみなさんに教えてもらった子供部屋のレイアウトのアイデアや収納のコツをご紹介します。
1:子供でも取り出しやすい収納のコツ
■クローゼット収納は自分で服選びがしやすい高さに

出典: GATTA
まずは、子供部屋のクローゼットの引き出し収納。整理収納アドバイザーの七尾さんはこのような感じで上半分・下半分に分けて引き出し収納にしているそう。
今までは下半分を自分で身支度ができる小2の長男用、上半分を手伝いが必要な年少の次男用としていたんだとか。
しかし、最近次男も自分で服を選ぶようになり、また長男も背が伸びて上半分でも届くようになったので見直しをすることに。

出典: GATTA
まず、下半分の引き出しには次男の洋服をセット。これで次男も自分で服選びがしやすくなったそう。

出典: GATTA
そして上半分の引き出しには長男の洋服。引き出し上段だとまだちょっと身長的に取り出しづらいため、下段によく着る服をセット。
これで兄弟ともに身支度しやすい環境になったんだとか。
■よく着るアウターは手の届く場所に
次は、アウターの収納場所。クローゼットのハンガーにかけているアウターは、長男でも手が届かないため、毎朝出かけるときに取ってあげるのが面倒だったそう。

出典: GATTA
そのため、よく着るアウターはオープン棚のバスケットに収納。同じバスケットに通学帽も入れて、まとめて身支度できるようにしているんだとか。これで長男は自分で朝の身支度は完結できるようになったそう。
【もっと詳しく】
「自分でできる」を増やす!子供部屋の収納の見直しポイント3つ
2:子供が快適に過ごせる部屋づくりのポイント
■安全性からモノは低い場所に
整理収納アドバイザーののぞみさんは、一人で寝るようになった子どもの部屋には、夜間に地震が起きたときも危険がないよう低い家具を選び、ベッド周りに倒れてきそうなモノは置いていないそう。

出典: GATTA
高い場所にはモノを置かないようにしているため、本棚は学習机の足元に。奥行き約12㎝の棚なので、大きな絵本は入りませんが、小学生向けの読み物の本はぴったり!
学習机と本棚を兼ねているので、家具を減らして部屋を広く使うことが可能に。スペースが狭いところになりがちな子供部屋は、デッドスペースを有効活用するとモノが溢れにくくなるんだとか!
■子どもが掃除機をかけやすいインテリアに
軽くて使いやすいコードレス掃除機をつかったり、ゴミ箱を浮かせて床にモノを置かないようにしたり、子どもでもしっかりきれいにできるよう、掃除のハードルが低くなる工夫を。

出典: GATTA
ベッドはすのこ状の折りたたみ式ベッドを使用し、下にも掃除機が入れやすいので、湿気やほこりもたまりにくいんだとか。
■学校のプリントはまとめて引き出しに
最近は、教科書を学校に置き勉できるようになったので、お子さんのランドセルの中身もだいぶ軽くなったのでは。でも、学校から持ち帰るプリントは毎日あり、そのまま取っておくと、どんどん溜まってしまいますよね。

出典: GATTA
学習済みのプリントは、引き出しの一番下の手前にポイっといれるだけ。学期末にまとめて取り出し、取っておくか処分するかを本人に判断してもらうようにしているんだとか。
“学期末まで“と保管期間を決めて見直せば、プリントは溜まりすぎず、モノの要不要の判断のトレーニングにもつながること間違いなし!
【もっと詳しく】
低い家具を選ぶべし!? 狭い子ども部屋でも「ストレスを感じにくい」仕組みづくり
3:秘密基地風!? インテリアのプロ直伝「二段ベッドのプチDIY」

出典: GATTA
まず、最初に用意するのがこちらの伸縮式のカーテンレール。
突っ張り式なので、家具などに穴を開ける必要がないのがとてもラクでDIY初心者にもぴったり。

出典: GATTA
整理収納アドバイザーの七尾さんが購入したものは、端がこのようにレバーを右に倒すと固定される仕組みのカーテンレール。
こんな簡単な造りですが、意外とちゃんと固定されるんだとか。

出典: GATTA
設置したのは、二段ベッド裏側のこちらの部分。
長男に少し支えてもらって、3分くらいですぐに設置できたのでとても簡単だったそう!

出典: GATTA
そしてカーテンレールに取り付けたのがこちらのクリップ。これを使うと、普通の生地も簡単にカーテンにできるという便利アイテム!
フックの隙間がちょっと狭めだったので取り付けにはコツが要るそう。

出典: GATTA
そしてレールの準備が整ったら、今度はカーテン作り。好みの生地を選び、簡単に周囲を四角く縫ってカーテンをDIY。
クリップタイプのフックを使ったおかげで、ただ四角く縫うだけで済んだためカーテンづくりもとてもラクラク!

出典: GATTA
そしてクリップに取り付けるとこのような感じの仕上がりに。思った以上の完成度になったので大満足だったそう。

出典: GATTA
そして最後の仕上げに秘密基地内の照明をセット。 今回は電池式のLEDライトをチョイス。
LEDライトはUSBで点くものやセンサー式のものなど様々なものが売っているので、合ったものを選ぶことがおすすめなんだとか!
【もっと詳しく】
子供部屋を「秘密基地」にする!二段ベッドのプチDIYレポ
そんな飲み方もあったの!? リプトンの「紅茶のアレンジレシピ」がおいしすぎ(AD)
子供部屋を”素敵な空間”にするには、子供の成長に寄り添って、柔軟に収納やレイアウトを変えていくことがポイントです。
お子さんが楽しみながら、快適に自分の時間を過ごせる部屋になるように、工夫してみてくださいね。