
結局どれがいいの?プロに聞いた「本当に使える」収納ボックス7選
12月に近づき、そろそろ大掃除の文字が頭をかすめている方も多いのではないでしょうか? 1年の締めくくりとなる片付け。気持ちよく新しい年を迎えるために、収納グッズも見直したいところです。
そこで今回は、整理整頓のプロたちが収納ボックスの中でも実際に使ってみて「本当に使える!」と思ったモノをご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね!
1:紙製収納ボックスの定番!セリアの「プレンティボックス」

出典: GATTA
1つ目はセリアの『プレンティボックス』シリーズです。
こちらは紙製収納ボックスの中でも最も早い時期から人気になっていた、定番中の定番ともいえるシリーズです。
サイズ展開は、フタつきボックスのほうがB4、A4、コミック、CDの4種類、A4ファイルボックスのほうが縦、横の2種類と、合計で6タイプの展開となっています。
A4タイプは『無印良品』のバインダーがぴったり入る高さなので、書類や雑誌などの収納に向いています。新生活時期に整理した書類や子供の作品などを入れるのにもちょうど良さそうなサイズ。
ただし、100均のボックスの場合は若干強度が弱い面もあるため、重いものを入れすぎると底が抜けやすいので注意が必要です。

出典: GATTA
B4サイズは、薄手のニットなら横に2つ並べて収納することもできるサイズ感でした。これも衣替えの時期に季節外の服を収納するのに使えそうですね!
A4サイズよりも高さがなく平べったい形になっているため、ベッド下などのスペースに並べて置いても便利です。
【もっと詳しく】
100均グッズを徹底比較!プロが教える「本当に使える」収納ボックス
2:あちこち掃除するときに便利!無印の「収納キャリーボックス・ワイド」

出典: GATTA
いつもは掃除しない細かいところまでピカピカにする大掃除。窓のサッシ・キッチンの目地・水回りのパッキンなど、家中あちこちに洗剤やお掃除グッズを持ち運ぶのが面倒ですよね。
そんなあちこち移動する際に便利なのが無印良品の『ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー』。必要なモノをまとめた”お掃除セット”を用意すれば、家中の大掃除がこれ一つで済みます。
ケースごと持ち運びできるので、ちょっと時間が空いたときなど”すきま時間”に大掃除をすすめることができて便利です。
【もっと詳しく】
大掃除がグッとラクになった!プロ愛用「今買っておくべき」無印収納グッズ4つ
3:使い回しやすさ抜群!キャンドゥの「ストックバスケットシリーズ」

出典: GATTA
次はこちらの『ストックバスケットシリーズ』です。
キャンドゥで見かけることが多いですが、セリアやダイソーでも取扱いがあります。
全部で6種類の形があるのですが、そのうち深さのある上の3種がとくに使いやすくて便利です。

出典: GATTA
キッチン吊り戸棚でズラッと並べてしまうのもおすすめ。キッチンだけでなく、リビング・洗面所などあらゆる場所でプロもよく活用しているそう。
ケースの横幅も絶妙で、いろんな場所にピッタリはまりやすいキッチンのも使いやすいポイントです。
4:たっぷり入るから使いやすい!セリアの「トリムバスケットシリーズ」

出典: GATTA
セリアの『トリムバスケット』シリーズはよくキッチンで使われますが、その他の場所でも使い回せるので、万能なアイテムのひとつです。
とくにワイドタイプなどはたくさん入るので、かさばるお菓子などもたっぷり入って重宝します。
【もっと詳しく】
使える100均グッズはこれ!整理収納アドバイザーがよく使う収納ケース&ボックス4選
乾燥髪・肌が加速するかも!? うるおいを仕込む「お風呂美容」のススメ(AD)
5:活用法は無限大!無印の「ファイルボックス」

出典: GATTA
無印良品の『ファイルボックス』は基本の使い方はやはり書類収納ですが、ネームプレートなどを貼って並べると統一感が出ておしゃれに見えます。
他にも、素材が丈夫なので少し重い物の収納にも使えます。
プロはキッチンのシンク下の引き出しにファイルボックスを並べて置き、大きめのプレート類などを収納するのに使っているそう。プラスチック製なので、水回りに使っても洗ったり拭いたりがとっても簡単です。

出典: GATTA
その他、見た目がごちゃつきがちな日用品などの収納にもぴったり。
横幅15cmのワイドタイプを使えば、ボックスティッシュの収納にもちょうど良いサイズです。洗面台下の収納に使って、色味が氾濫しがちなティッシュ・洗剤などのストック収納にもなりますよ。
6:引き出しの仕切りにも!無印の「ポリプロピレン 整理ボックス」

出典: GATTA
続いては、キッチン収納などで使われることが多い『ポリプロピレン 整理ボックスシリーズ』。
無印良品の良いところは、このように縦置き・横置きを組み合わせてもぴったりはまるモジュールに計算されつくされていること。収納ボックスの一番重要なポイントは“収納したい場所にぴったりフィットすること”。そのため、無印良品の整理ボックスシリーズはとても重宝します。

出典: GATTA
そして、食器棚のグラス収納。縦長タイプの整理ボックスを3つ活用すると、上手に納まります。
食器棚の奥の方は前の物をどけてからでないと取りづらいのですが、この方法なら簡単に奥の物も出せます。こちらも整理ボックスのサイズ感が本当にちょうどいいんです。
長いので食器棚の奥行きにも対応してくれるのに加え、横幅もグラスを伏せて置けるだけのサイズがあるので使いやすいですよ。
【もっと詳しく】
整理収納アドバイザーが厳選!「無印良品」のマストバイ収納グッズ3つ
7:冷蔵庫の仕切りに!100均「ミニポケット」

出典: GATTA
100円ショップでよく見かける冷蔵庫用の『ミニポケット』。ドアポケットの表面に引っ掛けることで、薬味チューブや小分け調味料などを取り出しやすく収納するのに便利ですよね。
けれど、この引っ掛ける形状を利用すれば、ドアポケット以外にも活用できるんです。

出典: GATTA
このように冷蔵庫の収納ボックスをさらに細分化して、ミニポケットをつくることで新たな収納空間を生み出すことも。
使いやすくするために、パッケージからバラしてしまうと迷子になりがちな細かいものは、こんな風に“ボックスインボックス”で区切って収納すると出し入れしやすいです。
半透明であったり、真っ白であったり、寸法もさまざまなミニポケットが、各100円ショップで取り扱われています。好みに合わせて活用してみましょう。
【もっと詳しく】
「取り出しにくい」を速攻解決!冷蔵庫をスッキリさせる100均グッズ3選
セリアや無印など各メーカーによって、さまざまな収納ボックスを出していることが分かったのではないでしょうか。
ケースのサイズや形など、自分に合ったものを選んで部屋をすっきり片付けましょう!

※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。
※ 取材時点の情報です。販売状況は各ブランドへお問合せください。