
プロの冷蔵庫収納をのぞき見!ズボラでも真似しやすい「美収納アイデア」まとめ
家族みんなが毎日使う冷蔵庫。気が付くと置き場所が変わっていたり、ごちゃごちゃとして買ったものが入らなかったりすることも多いですよね……。
収納をおろそかにしていると、何があるかわかりにくく、食材をムダにしたり、スムーズな家事の妨げになったりしてしまうことも。
そこで今回は、プロが実践する真似しやすい美収納アイデアをご紹介します。
1:「常備しているもの」の定位置を決める

出典: GATTA
ついつい詰め込みがちになってしまう冷蔵庫ですが、どこに何があるか分からないと、使い勝手が悪いだけでなく、食材をムダにしてしまうなど、いいことがありません。冷蔵庫を“食材の収納場所”と考えると、とりあえず空いている場所に詰め込むのはNGです。
そこで、どこに何があるかわかりやすくするために、まずは常備しているものに定位置をつくりましょう。それだけで、漠然とどこでも好き勝手に詰め込んでいた状態から抜け出せます。どこに何があるかわかりやすくなると、使い勝手がいいだけでなく、買い物に行く前にチェックもしやすくなり、2重買いなども防げて節約につながりますよ。
【もっと詳しく】
節約・時短が叶う!たった2つのコツで「ごちゃついた冷蔵庫」をすっきり整理
2:小分けにできるものはバラして収納する

出典: GATTA
食材には、よく小分けにできるものがパッケージにまとまっていることがあります。たとえば、納豆やベーコン、ハムなどは複数のパッケージがまとまっていることが多いですよね。
そういった食材の場合、使う時にサッと取り出せるように、冷蔵庫に入れる時にバラしてから収納します。
子供が大好きな乳酸菌飲料などはどちらも毎日消費するものなので、バラしてすぐ使えるようにすると便利ですよね!
乳酸菌飲料はこうしておけば子供が自分で取り出せるので、「ママ取って!」攻撃からも解放されそうです。
3:早く消費したいものケースに分類して管理する

出典: GATTA
ごちゃごちゃに入っている冷蔵庫だと、まだあるのに同じものをうっかり買ってしまったり、気がついたら賞味期限が切れていた……ということもよく起こってしまいますよね。
整理収納アドバイザーの七尾さんも、以前は野菜もざっくり管理だったので、実は使いかけの野菜があったのに新しい袋を開けてしまったり……ということがよくあったんだとか。
早く使い切りたいものは100均のケースなどで分けて管理すると、食材の回転が良くなります。

出典: GATTA
その他、ハムやベーコン、納豆、豆腐など賞味期限切れになりやすい食材も、ケースでまとめて管理。そうするだけで、賞味期限切れをかなり減らすことができるそうですよ。
【もっと詳しく】
忙しいママのための「時短」&「管理しやすい」冷蔵庫収納テク
4:「詰め替えボトル」を上手に活用する

出典: GATTA
見た目がスッキリするのはもちろん、持ちやすいので調理作業がスムーズになるため、調味料の詰替えはiwakiの『密閉醤油差しボトル』が大人気。
注ぎ具合を統一できることもあって、醤油以外の液体調味料の詰め替えにも使う方が多いですよね。
しかし、収めるスペースによっては、隙間が多くなりガタガタと不安定になることも。

出典: GATTA
そんなときには、セリアの『アクリルボックス』がジャストフィットします。
3連のほかにも、ひとつだけ、2連タイプなどさまざまなタイプがあります。
これを使えば、微妙にあっちに行ったりこっちに行ったりすることがない、ビシッと位置が決まった取り出しやすい調味料コーナーになりますよ。
5:常備食材にはセリアのBOXを使う

出典: GATTA
冷蔵室のメジャーな常備食材といえば、卵。
既存の卵ケースに一つひとつ移すのは手間なので、専用の収納BOXやスペースを設けている方も多いと思います。
こちらのセリアの『アレンジスライドボックス スリムW』なら、卵のケースごと入るので、パックの蓋の部分をカットしてポンと収納できます。
また、2段にして収めることもできるので、好きなタイミングで予備の卵を買ってきても大丈夫。

出典: GATTA
そしてこのボックス、納豆のパックにもぴったりなんです。
余った奥行きに、納豆とセットで使うものを入れられて使いやすいですよ。
【もっと詳しく】
冷蔵庫整理が格段にラクに!インテリアブロガー愛用のセリアグッズ3選
よく触れるのに後回しにしがち?プロが教える「除菌&洗浄しておきたい場所」5つ(AD)
6:「ミニポケット」を使って出し入れしやすくする

出典: GATTA
100円ショップでよく見かける冷蔵庫用の『ミニポケット』。ドアポケットの表面に引っ掛けることで、薬味チューブや小分け調味料などを取り出しやすく収納するのに便利ですよね。
けれど、この引っ掛ける形状を利用すれば、ドアポケット以外にも活用できるんです。

出典: GATTA
このように冷蔵庫の収納ボックスをさらに細分化して、ミニポケットをつくることで新たな収納空間を生み出すことも。
使いやすくするために、パッケージからバラしてしまうと迷子になりがちな細かいものは、こんな風に“ボックスインボックス”で区切って収納すると出し入れしやすいです。
半透明であったり、真っ白であったり、寸法もさまざまなミニポケットが、各100円ショップで取り扱われています。好みに合わせて活用してみましょう。
【もっと詳しく】
「取り出しにくい」を速攻解決!冷蔵庫をスッキリさせる100均グッズ3選
冷蔵庫が整うと、使い勝手がいいだけでなく、節約や時短にもつながります。ぜひ、プロのアイデアを参考に整理してみてくださいね!
[/hidefeed]
※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。