
好きなモノがあるって楽しい!「マニアック」を追求することvol.2~プロテインマニア森口ひろ子~
誰にも理解されなくても、自分の好きなモノを追求する。好きなことを考えたり、楽しんだり、見たりしているときこそ、その人がその人らしく輝く瞬間です。「わたしって変なのかな?」そうやって“自分らしく輝くこと”を諦めないで!
今回は、これまで200種類以上のプロテインを試してきて、現在プロテインの商品監修にも携わっているというプロテインマニアの森口ひろ子さんにお話を伺いました。
はじまり
「ズボラなわたしでも続いた美容法」

Q.プロテインを好きになったきっかけは?
最初の出会いは、大学時代に友達のプロテインを味見させてもらったとき。印象は最悪で、“ムキムキになりたい人が無理して飲むマズいモノ”でした。再会したのは、地元福岡で婚活に失敗したあと。2度目の上京で、本気でダイエットに励んでいたのですが、ジムでレッスン終わりに飲むプロテインがおいしくて。今のプロテインってこんなにおいしくなっているんだと気づきました。しかし、仕事と運動の両立は続かず断念。
“食事改善”に切り替え、プロの方にアドバイスをもらったら、わたしの食事は“タンパク質が足りていない”ことがわかりました。とはいえ、お肉や魚といったタンパク質を毎日料理して摂るのは大変……と悩んでいた矢先、ジムで飲んだプロテインのことを思い出したんです!

Q.周りの反応は?
プロテインを飲んでいると言うと、「え……?」と困惑されることが多かったです。「本当はすごいんだよ」と言ってもなかなか伝わらなかったので、『プロテインひろこ』というSNSアカウントでこっそり発信しはじめました。こっそりはじめたのは、友達にドン引きされる気がしていたから。実際に会社ではバレてしまい、笑い者にされました(笑) それでも、プロテインはただ誤解されているだけだと“可能性”を信じていたので、発信は続けました。
Q.プロテインを飲み続けるモチベーションは?
自分がプロテインに助けられたので、魅力をわかってもらいたい気持ちが大きいです。最初はお店をつくろうと考えました。粉を溶かして飲むって人工的な感じがするので、“プロテインスムージー”として展開すれば、“もっと気軽でおしゃれなもの”として広まるのではと。でも、お店は色々な壁があり断念。
そのとき、よく考えたら“普通の人(鍛えていない人)”でプロテインを語る人って誰もいないと気づいたんです。そこから、「運動しなくても飲んでいい」とわかってもらうには、先に認知をもっと広める必要があると考え、『運動しないプロテイン愛好家』として活動を開始しました。
これから
「ストイックに追い求める“みんながプロテインを飲む世の中”」
Q.仕事と趣味の両立は?

Q.今後挑戦していきたいことは?
より多くの人、特に体を鍛えていない人にプロテインの正しい知識を広めていきたいです。プロテインフードは増えつつありますが、まだ少し値段が高いんですよね。買いやすい世の中にするのが理想。たとえば、タンパク質を増やしたパンなど、身近で手に取りやすい商品の開発にもチャレンジしていきたいです。
思い入れのあるプロテインBEST5
1位 24/7Workout「ORIGINAL PROTEIN チョコ味」

2位 タマチャンショップ「タンパクオトメ すこやか朝バナナ味」

3位 DNS「プロテイン ホエイ 100」

4位 ゴールドスタンダード「100%ホエイプロテイン」

5位 次々新商品が登場する「プロテインバー」

インタビュー中、“プロテインの魅力を広めたい”森口さんの熱い想いがひしひしと伝わってきました。「共感してもらえないのが怖い」と考える前に、あなたの好きなモノの魅力を信じることが大切。可能性を信じ、発信し続ければ、周りにもその熱意が伝わり、一緒に楽しめる環境が整うのかもしれません。
周りに共感し合える仲間がいない、忙しくて時間を確保できない……そんなあなたも自分のペースで好きなモノを追い続けてみて!

今まで200種類以上ものプロテインを試してきた、運動しないプロテイン愛好家。『プロテインひろこ』の愛称で雑誌、テレビや新聞と幅広いメディアで活動中。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。自身が監修した『タンパクオトメ』、『プロテイン餃子』はメディアで取り上げられるほどの反響。
※プロテインの効果効能については個人の感想です。個人差があります。
photograph:Hirotsugu Soda
【おすすめ記事】
好きなモノがあるって楽しい!「マニアック」を追求すること vol.1~ヨーグルトマニア 向井智香~