
実はこんな使い道も!? プロに聞いた「収納グッズの意外な活用術」10選
ついつい散らばってしまいがちな生活用品。置き場所を決めていても、うまく収納するのは難しいですよね。
そこで今回は、本来とは違った使い方で活躍してくれる収納グッズの活用術をご紹介します!
“意外な活用術”を参考に、生活用品の収納に役立ててみてくださいね。
1:もう収納場所に迷わない!ストックしておきたい「カードケース」

出典: GATTA
いつでもストックして便利なのは、セリアの『カードケース』。 カードを収納するのはもちろんのこと、「これ、どこにしまおうかな」と思ってしまうような、ちょっとした小物の収納にぴったりの便利アイテムです。
たとえば、画びょうやクリップなどの文房具系のものから、切手や薬、小銭といったものまで。幅広いモノが収納でき、すっきり収納場所に収めることができます。
カードの収納では病院の診察券など、家族それぞれの人別に収納する場合にも使い勝手がいいですよ! カードファイルにまとめるよりも、カードケースを使ったほうが、コンパクトにまとまるのもうれしいポイント。
【もっと詳しく】整理収納アドバイザーがリピ買い!セリアの「優秀収納グッズ」2つ
2:使いかけの物をスッキリ! 便利な「多機能クリップ」

出典: GATTA
開封した後の調味料などの袋も、置き場に困って放置してしまいがちな物の1つですよね。そんな袋の口を閉じるのに便利なのが、IKEAの『マグネットクリップ』です。
クリップ状なので、挟んで閉じるだけではなく、そのままどこかを挟んで収納まで1つで完結! 煩雑になりがちな使いかけ調味料の定位置を簡単につくってくれるグッズです。
また、このクリップはマグネットにもなっています。クリップ部分をひっかけるフックのように使って、マグネットのきく場所にぶら下げ収納をつくることもできますよ。
【もっと詳しく】プロが買ってよかったと実感!1つで何役もこなす「キッチンの収納グッズ」3選
3:あっという間にすっきり壁掛け収納「マグネットフック」

出典: GATTA
“マグネットフック”も意外な場所で活躍する100均グッズのひとつです。収納棚の中にある金属のちょうつがいの部分を使うと便利ですよ。
例えばシューズクローゼット内には靴べらを引っかけることも! テープの跡が残ったり穴が開いたりしないので賃貸にお住いの方にもおすすめのグッズです。
【もっと詳しく】えっ、便利すぎる!意外なところで活躍する「100均収納グッズ」3つ
よく触れるのに後回しにしがち?プロが教える「除菌&洗浄しておきたい場所」5つ(AD)
4:床に置く収納が一気に便利に「ファイルボックス」

出典: GATTA
無印良品の収納アイテムの中でも、人気の高い『ファイルボックス』。床に直接置く場合には、『キャスターもつけられるフタ』と『ポリプロピレン収納ケース用キャスター』を組み合わせて使うのがおすすめ。
キャスターをつければ、棚の下などのデッドスペースを活用することも可能になります。キャスターがあることで、重さがあってもスムーズに出し入れできるようになり、引きずって床を傷つけることもありません。
また、直接床に置くのに比べてホコリがつきにくく、掃除の際にもサッと動かせるので清潔も保ちやすいですよ。
【もっと詳しく】こんな使い道あったの!? プロに聞いた「無印良品のファイルボックス」活用術4つ
5:洗うだけじゃない!乾燥にも使える「柄つきスポンジ」

出典: GATTA
無印良品の『柄つきスポンジ』は、奥まで手の届かない水筒などが洗える人気の商品。ですがこの商品、洗うだけでなく収納にも便利なんです。
写真のように柄だけ利用して、好みのスポンジをキュッと挟んでぶら下げれば、どんなスポンジも乾燥しやすい収納のできあがり。
カゴ状のスポンジラックが不要になって掃除もラクになりますね。
【もっと詳しく】プロが買ってよかったと実感!1つで何役もこなす「キッチンの収納グッズ」3選
6:スリッパラック不要のスリッパ収納「タオルバー」

出典: GATTA
100均にも売っているタオルバーを使って、簡易の引き出しを作ることができます。
例えば、シューズクローゼットの扉の裏側に貼ればスリッパラックにもなります。扉が閉まらないのでは?と思われるかもしれませんがスリッパの厚さ程度のスペースはあるので大丈夫。
ほかにも、テーブルの裏側に簡易の引き出しを作って、リモコンやコースターなどを収納することも可能ですよ。
【もっと詳しく】えっ、便利すぎる!意外なところで活躍する「100均収納グッズ」3つ
ノンシリコンを勘違いしているかも!? 美容家に聞いた「シャンプー」の選び方(AD)
7:歯の隙間だけじゃない!手強い場所もスッキリ掃除「フロス」

出典: GATTA(ガッタ)
洗面所といえば歯磨きのスペース。歯を磨くグッズも歯磨きだけではなく、掃除グッズとして再利用ができます。
歯ブラシが、排水溝などの細かい部分の掃除に活躍するのはメジャーですが、歯と歯の隙間掃除に推奨されているフロスは、蛇口まわりなどの極細のスペースに堆積した汚れ掃除に便利なんです。
口の中と同じく汚れを掻き出す作業なので、歯ブラシグッズは、ぜひ掃除にも活用したいですね。
8:鏡も一撃でピカッ「除菌アルコール」

出典: GATTA(ガッタ)
乾燥する冬が近づくと、インフルエンザや胃腸炎予防に手指の除菌用のアルコールスプレーを活用しようと、洗面所に置いておくご家庭も多いのではないでしょうか。
実はこのアルコールスプレー、鏡や窓を掃除するのにも便利なんです。
水拭きでは、拭き跡が残ってしまい、何度も乾拭きしたりする手間のかかる鏡や窓も、アルコールスプレーなら一撃。
拭き跡が残りにくく時短掃除が叶いますよ。
【もっと詳しく】
1つ2役で家事を時短!掃除にも使える「洗面所グッズ」3つ
9:マスクの収納に「ウェットシートケース」

出典: GATTA
今や外出時につけることが必須になったマスク。衛生的にスッキリ収納したいけれど、使用頻度が高いため、取り出しやすく目につく場所におきたいものです。
理想的なマスク専用の収納グッズなどもありますが、家族のサイズ別に購入するのは躊躇しますよね。
そんなときは、ホームセンター、3COINS、無印良品など身近なショップでも取り扱いがある『ウェットシートケース』がおすすめです。

出典: GATTA
お手頃な価格で手に入りやすく、今後マスクの収納が不要になったら本来のウェットシートケースに転用できるのもいいですね。
10:靴箱専用より丈夫でずれにくい「すべり止めシート」

出典: GATTA
靴底を直に乗せると汚れやすい玄関収納の棚板。けれど、汚れをガードするために靴箱専用のシートを使っても、ずれやすかったり、ヨレヨレになりやすかったり、と使いづらいモノが多いですよね。
そこでおすすめなのが、ニトリの『抗菌すべり止めシート』です。

出典: GATTA
表面の凹凸ですべり止め効果があるため、パッケージ写真では食器棚の使用に推奨されているよう見える商品ですが、靴箱にも最適なんです。
水洗いも可能というしっかりした素材。そのために張りがあるのでずれにくいんです。筆者宅では、裏返してすべり止め効果のある面を下にしているため、さらにすべりにくく快適ですよ。
【もっと詳しく】
想定外に便利だった!玄関に置きたい「意外な使い道で活躍する」収納グッズ3つ
収納の可能性が一気に広がる”意外な活用術”。ぜひ、自分に合う方法で試してみてくださいね。
※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。