
その手があったか!キッチンでの「地味なストレス」を解消する収納アイデア5選
毎日、料理や片付けなどの家事で何時間も過ごすキッチン。少しでもストレスを減らして快適に家事をしたいですよね。
そこで今回は整理収納アドバイザーのnonさんに、キッチンでのストレスを解消するために工夫していることを教えていただきました。
1:重ねない収納をする

出典: GATTA
お鍋やフライパンは重いので、重ねて収納すると下のモノを使うときにストレスです。
筆者はワンアクションでサッと使えるように重ねずに収納しています。使うときだけでなく、しまうときも置くだけなのでスムーズです。
お鍋やフライパン同様に食器類もたくさん重ねずに収納するのがおすすめです。
2:三角コーナーをやめる

出典: GATTA
水回りは汚れやすく、掃除が大変ですよね。
筆者は少しでも掃除の手間を省くために、シンクに三角コーナーは置かずにビニール袋で代用しています。でも、ただ置くだけだと洗い物の際、水流に流されてしまいプチストレスでした。

出典: GATTA
そこで思いついたのがスポンジ置き兼まな板立ての部分にクリップで留める方法です。たったこれだけのことでストレスがなくなりました。
さらに、三角コーナーがないとシンクが広く使えます。シンクを洗うときに三角コーナーを動かしたり、三角コーナー自体を洗う手間もなくなりました。
3:ガスコンロ回りにはできるだけ置かない

出典: GATTA
また、ガスコンロ回りは油汚れがつきやすく、水回り以上に掃除が大変です。
キッチンツールや調味料を置いておくと調理の際には便利ですが、筆者は掃除の手間を省くために必要最低限のモノだけを置くようにしています。
4:調味料は購入時のボトルのまま

出典: GATTA
以前はほとんどの調味料を保存容器に移し替えていました。
見た目が揃ってきれいだと家事のモチベーションが上がります。その代わり、詰め替えに手間がかかりますし、衛生面を考えるとお手入れも必要になります。
筆者は見た目よりも保存容器に移し替えて本当に使いやすいかどうかを考えてみました。その結果ほとんどの調味料は購入時のボトルのままです。
野菜の収納にも市販の収納アイテムは使わず、汚れても洗わずにすむビニール袋や紙袋を利用しています。
5:乾麺は開け方を工夫して保存容器いらず

出典: GATTA
また、以前はパスタや素麺などの麺類も保存容器に収納していました。

出典: GATTA
ある日、袋を綿と平行にカットするだけで封がしやすくなることに気づいてからしっかり密閉できるようになり、保存容器は不要になりました。
今回ご紹介したのは全て筆者のキッチンでのストレスを軽くするためのアイデアや工夫です。同じストレスを感じている方はぜひ試してみてくださいね。
⇒こんな記事も読まれています
その手間、なくなるかも!? プロに聞いた「頑張らなくていい収納」5選