
あらゆるスペースで大活躍!収納のプロに聞いた「無印良品のファイルボックス」活用術8選
何かと小物が散らかって、ごちゃごちゃと生活感が出てしまう……。スペースを有効活用して収納しようとしても、どこから手を付けるべきか迷ってしまって、結局後回しにしていまいますよね。
そこで今回は、収納のプロに大人気の”無印良品の『ファイルボックス』”を使った収納術をご紹介します。キッチンからトイレ、子ども部屋まで使い方は無限大。ぜひチェックしてみて。
1:届かない場所でも引き出せる収納に

出典: GATTA
キッチンの一番のデッドスペースと言えば、届きにくく、奥が見えない天井付近の収納スペース。 吊り戸棚や作り付けの食器棚など、何かと天井近くまで収納はあっても、上の部分は“滅多に使わないものの収納”として無駄にしてしまいがちです。
そこで、『ファイルボックス』を使って収めれば、どんなものも出し入れがスムーズ!
奥まで見えないスペースも引き出してパッと見えるので、管理しやすい便利な収納スペースに早変わりします。
【もっと詳しく】
キッチンのデッドスペースに大活躍!無印良品の「ファイルボックス」で無駄なく収納
2:アイテムを組み合わせて床収納に

出典: GATTA
『ファイルボックス』を床に直接置く場合には、『キャスターもつけられるフタ』と『ポリプロピレン収納ケース用キャスター』を組み合わせて使うのがおすすめ。
キャスターをつければ、棚の下などのデッドスペースを活用することも可能になります。キャスターがあることで、重さがあってもスムーズに出し入れできるようになり、引きずって床を傷つけることもありません。
また、直接床に置くのに比べてホコリがつきにくく、掃除の際にもサッと動かせるので清潔も保ちやすいですよ。
【もっと詳しく】
こんな使い道あったの!? プロに聞いた「無印良品のファイルボックス」活用術4つ
3:並べる収納で消耗品の数量管理に

出典: GATTA
生活に欠かせない小物衣類は、消耗品なので傷んできたら買い替えが必要となります。そのときに必要となる“数量の管理”にも、『ファイルボックス』は役立ってくれます。
実際に生活に必要な数量が分からないまま、新しいものと傷んだものが入り混ざってしまっては、快適なクローゼットではなくなり、余分なスペースもとってしまいますよね。しかし『ファイルボックス』に並べて収納していれば、数量の把握も簡単にできます。『ファイルボックス』に入るだけ、と決めておくのも簡単でおすすめです。
新しいものを購入したら、傷んだものと入れ替えるだけなので分かりやすく、快適なクローゼットも保ちやすくなります。
【もっと詳しく】
クローゼット整理にも使える!無印良品の「ファイルボックス」活用術
よく触れるのに後回しにしがち?プロが教える「除菌&洗浄しておきたい場所」5つ(AD)
4:水に強い素材を生かして水回りの収納に

出典: GATTA
無印良品の人気の収納アイテム『ファイルボックス』は、水に強い素材なので洗面所やトイレでも大活躍。
洗面所では、細かいグッズの仕分けはもちろん、掃除グッズやストックしている消耗品の収納にも使えます。トイレでも、もちろん掃除グッズの収納として活躍。トイレットペーパーもぴったり収まりますよ。
また、『ファイルボックススタンダード用キャスターもつけられるフタ』を合わせて使えば、ホコリよけにもなり、重ねて収納できます。清潔感のあるポリプロピレンの素材やカラーも、洗面所やトイレの収納にぴったりですね。
【もっと詳しく】
トイレ・洗面所で使える!収納のプロおすすめ「無印良品」神アイテム3選
5:少し重いもののストック収納に

出典: GATTA
素材の丈夫さを生かして、少し重い物の収納もばっちり。
キッチンのシンク下の引き出しに『ファイルボックス』を並べて置き、大きめのプレート類などを収納するのにも使えます。プラスチック製なので、水回りに使っても洗ったり拭いたりがとっても簡単ですよ。
他にも、見た目がごちゃつきがちな日用品などの収納にもぴったり。
横幅15cmのワイドタイプを使えば、ボックスティッシュの収納にもちょうど良いサイズです。洗面台下の収納に使って、色味が氾濫しがちなティッシュ・洗剤などのストック収納に使うのもいいですね。
【もっと詳しく】
整理収納アドバイザーが厳選!「無印良品」のマストバイ収納グッズ3つ
6:散らかる子どもグッズの収納に

出典: GATTA
ゲームなどの小物で散らかってしまうと、テキストなどを広げづらい状態になってしまう子どもの学習机。
そこで『ファイルボックス』を使って、まずよく使っている攻略本やゲームソフトを、その隣にゲーム機を立てて収納します。
また、携帯用ゲーム機は充電コードの収納がごちゃつきがちなのですが、『ファイルボックス』ならではの使いやすいポイントが。ちょうど側面に穴が空いているので、ここからコードを通すことができるのです。
余ったコード部分もボックス内で隠すことができるのでごちゃつき防止にピッタリ! 見た目もすっきり収納できました。
【もっと詳しく】
一度使ったらもう手放せない!「無印良品」の便利すぎる家事グッズ3選
ノンシリコンを勘違いしているかも!? 美容家に聞いた「シャンプー」の選び方(AD)
7:フタを付けて重ねる収納に

出典: GATTA
発売されるなり話題沸騰で完売続出となっている『キャスターもつけられるフタ』を使えば、便利なスタッキングに。
フタ無しの状態でも、かろうじてスタッキングはできるのですが、重いものを入れた場合などはちょっと安定感に不安があります。
そこにフタを付けると、安定感は格段にアップ! 重いものを上に重ねても大丈夫です。
ただ、直接スタッキングした場合に比べ、下のボックスの中を取り出すときに”フタを開ける”という動作が増えるので、アクション数は増えてしまいます。下のボックスにあまり使わないモノを収納する場合には有効な方法ですね。
【もっと詳しく】
こんなの欲しかった!無印良品で発見「生活をラクにする優秀グッズ」3選
8:細かいキッチンツールのぶら下げ収納に

出典: GATTA
引き出しスペースに一つ一つ贅沢に収納できれば快適に使えるキッチンツールも、現実は、引き出しの中でこんがらがって取りにくかったり、まとめてツールスタンドに入れたら、倒れたり引っかかったり。
これもちょっとした隙間に忍ばせた『ファイルボックス』にぶら下げ収納をすると取り出しやすいですよ。
細かな大量のキッチンツールのために引き出しを優雅に使うスペースはないけれど、『ファイルボックス』が入る縦の隙間なら案外見つかりやすいもの。使用頻度の少ないキッチンツールも、『ファイルボックス』を引き出すだけで、使いたいときにサッと取り出せますね。
【もっと詳しく】
キッチンのデッドスペースに大活躍!無印良品の「ファイルボックス」で無駄なく収納
ついつい散らかってしまうスペースを、ボックスを使って有効活用するアイデアをご紹介しました。ぜひこの記事を参考に、収納に役立ててくださいね。
※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。