
収納のプロがリアルに愛用!キッチンで活躍する「100均グッズ」7選
意識していないとあっという間にごちゃついてしまうキッチンスペース。「どうやって片づけようかな……」と考えてみるものの、結局そのままになってしまいがちですよね。
そこで今回は、収納のプロたちが愛用するキッチン収納におすすめの100均グッズをご紹介します。ぜひご自宅の整理整頓に活用してみてくださいね!
1:DAISO「ねんどケース」

出典: GATTA
売り切れてなかなか手に入らない時期もあった人気の商品です。要望が多かったのか、最近はラベルが貼られていない真っ白のものも販売されています。これならキッチン収納内での小物収納にも活躍しそうですね。
他にもチェストの中では靴下の収納に、玄関ではマスクケースとして、他にもハンカチ、冷却シート、ガムテープ、ビニール紐など……不思議とサイズのぴったりなモノが多く万能です!
2:DAISO「積み重ねボックス」

出典: GATTA
汚れても気軽に洗えるので食品の収納ケースにも向いています。また、サイズ展開が豊富なので入れるものや使う場所によって高さやサイズを選べます。
微妙に中身がわかる半透明のボックスは洗剤などの消耗品のストック収納にもおすすめですよ。
【もっと詳しく】
格段にすっきり片付く!? 収納のプロが手放せない「優秀100均アイテム」3つ
3:超強力マグネット

出典: GATTA

出典: GATTA
使うシーンが意外に多いハサミやペンは、使う場所ごとにあると便利ですよね。
そこで、100均で販売されている、小さいけれど磁力が強力な“超強力マグネット”をハサミやペンに貼りつけておくと便利です。マグネットはとても小さいので貼りつけていても目立たず、ハサミやペンを使う際にも邪魔に感じることはありません。
普段ハサミやペンを使う場所の近くにマグネットがくっつく場所がないか探してみてくださいね。
【もっと詳しく】
えっ、便利すぎる!意外なところで活躍する「100均収納グッズ」3つ
4:ストックバスケットシリーズ

出典: GATTA
キャンドゥやセリア、ダイソーで取扱いがある商品です。
収納アドバイザー宅でもキッチン吊り戸棚でズラッと並べて使っているこちらのシリーズ。多くの収納好きがキッチン・リビング・洗面所などあらゆる場所で活躍します。
ケースの横幅も絶妙で、いろんな場所にピッタリはまりやすいのも使いやすいポイントです。
全部で6種類の形があるのですが、そのうち深さのある上の3種がとくに使いやすくて便利です。
【もっと詳しく】
使える100均グッズはこれ!整理収納アドバイザーがよく使う収納ケース&ボックス4選
よく触れるのに後回しにしがち?プロが教える「除菌&洗浄しておきたい場所」5つ(AD)
5:ダイソー「積み重ねボックス」

出典: GATTA
ごちゃごちゃしがちなキッチンで、物を仕分けするのに便利なのが、ダイソーの『積み重ねボックス』。水に強い素材で、丸洗いも可能な積み重ねボックスは、清潔に保ちたいキッチンにぴったりです。
物の多いキッチンでは、仕分けに使うケースもたくさん必要。このボックスは100円という安価で購入できるので、何個も買ってもコストがかかりにくいのがうれしいポイントですね。
カトラリー、食品ストック、消耗品など、キッチンにあるアイテムをカテゴリー別に仕分けて収納するのに非常に便利です。
【もっと詳しく】
整理収納アドバイザーが「買ってよかった」キッチン収納の神アイテム3つ
6:セリア「アクリルボックス」

出典: GATTA
冷蔵庫の調味料を収めるスペースは、隙間が多くなりガタガタと不安定になることもありますよね。
そんなときには、セリアの『アクリルボックス』がジャストフィット。3連のほかにも、ひとつだけ、2連タイプなどさまざまなタイプがあります。
これを使えば、微妙にあっちに行ったりこっちに行ったりすることがない、ビシッと位置が決まった取り出しやすい調味料コーナーになりますよ。
【もっと詳しく】
冷蔵庫整理が格段にラクに!インテリアブロガー愛用のセリアグッズ3選
7:セリア「プレンティボックス」

出典: GATTA
類似の紙製収納ボックスはダイソーやワッツなど他の100円ショップでも出ていますが、買い足しやすさの観点ではやっぱりセリアの『プレンティボックス』が一番安定しているのでおすすめ。
キッチンなどでも背面にオープンラックをお使いのお宅では、食材などを収納するのにも結構役立ちます。
【もっと詳しく】
使える100均グッズはこれ!整理収納アドバイザーがよく使う収納ケース&ボックス4選
美容ライター直伝!湿気に負けない簡単「うねりケア」3STEP(AD)
活用できそうなものは見つかりましたか? 収納方法を工夫して、より快適な暮らしを!
レシピ、ヨガ、収納テク……「#おうち時間」を楽しむ方法まとめ!
※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。