
肩首ずっしり…たった30秒で疲れた首回りをすっきり「筋膜ストレッチ」
デスクワーク疲れの多くが、前かがみになった姿勢からくる首こりや、目の疲れからくる肩、首の張り。仕事の合間やデスクで一息つくときに大げさなストレッチはしにくいですよね。でもさりげなくできる簡単なストレッチがあれば、デスクに座ったままでも大丈夫。
今回はヨガインストラクターのyuukaさんに仕事の合間にできる、首回りの筋膜ストレッチを紹介していただきました。
まずは姿勢をチェック
集中してデスクワークをしているときは、頭をぐっと前に突き出してパソコンを見ているか、背中を丸めて書類に顔を近づけていることが多いです。頭の重さを支える首周りの負担はかなりのもの。デスクワークのとき、いつも首こりに悩んでいるのならまずは姿勢を意識することから始めましょう。
胴体をまっすぐにしてその胴体の真上に頭を乗せるだけ。頭の重さを上半身の土台で支えられる姿勢であれば、首や肩周りの負担が減りやすいです。
首回りを伸ばす「筋膜ストレッチ」

出典: GATTA
(1)座った姿勢で行います。
(2)両腕を横に下ろします。

出典: GATTA
(3)左腕をゆっくりと横に持ち上げていきます。
(4)息を吐きながら頭を右に倒し、腕と首と頭の側面を一直線上に並べるようにしましょう。
(5)腕から首にかけてピーンと張るような感覚がするところでストップ。
(6)深い呼吸で30秒キープします。

出典: GATTA
(7)頭からまっすぐに戻し、次に腕を下ろします。
(8)反対側も同様に行います。
どこでも簡単にできてすっきりするストレッチです。姿勢に気をつけるのと同時に、首回りの張りを定期的にストレッチしてコリを残さないようにしましょう。
レシピ、ヨガ、収納テク……「#おうち時間」を楽しむ方法まとめ!
⇒こんな記事も読まれています
寝る前の1分だけ。リラックスタイムの楽しいストレッチで「肩こり」をケア
仕事中でもOK!固まった肩甲骨をほぐす「3分間」柔軟ストレッチ
おうち時間どう使う?美容ライターがリアルに愛用してるお手軽ケアアイテム(AD)