
狭い部屋でも有効活用!家の隅々まで収納スペースに変える「優秀グッズ」9つ
片付けをしたはずなのに、なんだか部屋がすっきりしない……もしかしたらそのお悩み、収納スペースが少ないことが原因かもしれません。
そこで今回は、部屋の隅々まで収納スペースに変えてしまう優秀グッズをご紹介します! ご自宅のスペースを有効活用してみてくださいね。
1:穴をあけずに収納可能!「マグネットフック」

出典: GATTA
『マグネットフック』は意外な場所で活躍する100均グッズのひとつです。
収納棚の中にある金属のちょうつがいの部分に利用するのがおすすめ。例えばシューズクローゼット内には靴べらを引っかけることもできます。
テープの跡が残ったり穴が開いたりしないので賃貸にお住いの方にもおすすめのグッズです。
2:引き出しをつくってスペース確保「タオルバー」

出典: GATTA
テーブルの上に色々なモノが置きっぱなしになっていませんか?
100均にも売っているタオルバー2本と薄型のトレイを使ってテーブルの裏側に簡易の引き出しを作ることができます。よく使うリモコンやコースターなどを収納すると便利ですよ。

出典: GATTA
ボックスティッシュもテーブルの下にくっつけてしまえば邪魔にならず、使いたいときにはサッと使うことができます。
【もっと詳しく】
えっ、便利すぎる!意外なところで活躍する「100均収納グッズ」3つ
スタイリング要らず!? 美髪を目指すために「夜に仕込んでおきたい」ヘアケア(AD)
3:テーブル下収納に便利「ワイヤーラティス・面ファスナー配線ベルト」

出典: GATTA(ガッタ)
こちらのテーブル下のランチョンマット収納。
毎日食事の時に使うランチョンマットをもっとラクに出し入れできてしまいます! テーブルに座ったままで出し入れできるズボラ収納として活用可能です。

出典: GATTA(ガッタ)
100円ショップなどでよく見かけるワイヤーラティスを、ケーブルをまとめるのに使う面ファスナー配線ベルトでテーブル下に固定して棚にしています。いずれも元々は別の用途で買ったものを使いまわした収納アイデアですが、とても便利です。
テーブルの構造によってはファスナー配線ベルトが取り付けられない場合もあるかと思いますが、そのときは突っ張り棒で代用する方法もありますよ。
4:すっきり収納したいときに重宝!「軟式カードケース」

出典: GATTA(ガッタ)
こちらは軟式カードケースを使った扉裏収納です。
洗面所のシンク下収納の扉に換気扇用のお掃除フィルターを収納するのに使っていて、とても便利です。
これも100円ショップによく売られている軟質カードケースを両面テープで貼り付けただけの簡単収納です。

出典: GATTA(ガッタ)
トイレにも吊り戸棚の扉裏に同じものを貼り付けたり、キッチンの吊り戸棚裏にはもう少し小さいサイズのカードケースを賞味期限のラベリング用シールの収納用に取り付けてたりといろいろな使用方法が。
扉裏などにちょっとした小物やカード類を収納したいときには便利です!
5:ゴム袋の収納に便利!「透明粘着フック」

出典: GATTA
そして次はこちらのゴミ袋収納です。
洗面所にあるゴミ箱のゴミ袋をすぐゴミ袋替えができるように扉裏に収納スペースを作れば、わざわざ袋を取りに行く手間が省けます。
こちらにはこの100円ショップで買った透明粘着フックを使っています。これを2つ取り付けたものに麻紐を横に渡し、それにビニール袋を引っ掛けて収納しています。
ゴミ箱のすぐ近くにゴミ袋が収納できるようになることで、ゴミ替えのストレスをだいぶ減らすことができますよ。
【もっと詳しく】
ココにも使えるの!? 思わぬところで活躍する「100均グッズ収納術」4つ
6:棚にずらりと並べて人気の高い「ファイルボックス」

出典: GATTA
『ファイルボックス』収納の定番といえば、棚にずらりと並べて書類やモノを管理する方法ではないでしょうか。
種類や項目ごとに『ファイルボックス』に仕分けてラベリングし、ずらりと並べて収納すると、見た目がすっきりするだけでなく、中身もしっかり管理できます。また、『ファイルボックス』を並べれば、中身は書類でも小物でも関係なく、見た目を統一できるのもうれしいポイントですね。
【もっと詳しく】
こんな使い道あったの!? プロに聞いた「無印良品のファイルボックス」活用術4つ
7:さまざまなスペースで大活躍する神アイテム「突っ張り棒」
■「掛ける収納がほしい!」を叶える

出典: GATTA(ガッタ)
押し入れなどの収納スペース。収納ケースなどを使って有効活用して見たけれど、どうしても中途半端に余ってしまう。
そこに一発で“掛ける収納”を追加することができるのが突っ張り棒です。

出典: GATTA(ガッタ)
衣類、傘、フックなど、ちょっとした隙間を使ってかけて収納することができますよ。
■「もう一段ほしい!」を叶える

出典: GATTA(ガッタ)
もう一段棚板があれば、物の出し入れがもっとスムーズになりそう。
そんなスペースには、突っ張り棒を並べるだけで、簡単に棚板代わりの一段が追加できます。

出典: GATTA(ガッタ)
天井近いデッドスペースにも、シーズンオフのグッズを収納できるスペースを作ることもできますよ。
【もっと詳しく】
収納悩みがすぐに解決!神アイテム「突っ張り棒」の活用テク3つ
クセがない種類豊富なルイボス!? リプトンで「カフェインレス生活」を楽しむ方法(AD)
8:使いきれない「スパイスラック」はキッチンツールスペースに
コンロ脇にあることが多いスパイスラック。さほどスパイスを持たない場合には、これもまたもったいない空っぽのスペースにしてしまいがち。
特に、他の調味料の瓶なども入れにくい幅の狭い収納なら、思い切って薄いぶら下げ収納にすると便利。

出典: GATTA
ホームセンターや100円ショップでも豊富に取り扱いのあるワイヤーネットと専用のフックで、キッチンツールの引っ掛け収納にすれば、調理中にサッと取りやすいですよ。
9:浮かせる収納でポッカリ空いたスペースを活用「吊り戸棚の下」

出典: GATTA
吊り戸棚の下のカウンターは、キッチン家電をビッシリと並べて置きすぎても窮屈。とはいえ、貴重なスペースがもったいない気も。
そんなときは、吊り戸棚の底板部分に挟み込んで浮かせるグッズを使えば、窮屈な印象がない抜け感のある収納スペースにすることができます。
思い切ってシンクのカゴをなくし、自然乾燥スペースにすればシンクが広々使えますね。
【もっと詳しく】
窮屈なキッチンを広くする!デッドスペースを有効活用するアイデア3選
今回ご紹介したアイテムを取り入れることで、収納スペースをぐっと増やすことが可能になります。ぜひ活用してみてくださいね。
すっきりとした部屋で気持ちよく毎日を過ごしましょう!
レシピ、ヨガ、収納テク……「#おうち時間」を楽しむ方法まとめ!
※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。