
こんな使い道あったの!? プロに聞いた「無印良品のファイルボックス」活用術4つ
無印良品の収納アイテムの中でも、人気の高い『ファイルボックス』。サイズのバリエーションが豊富なだけでなく、別売りのパーツを組み合わせることで、さらに便利に使うことができる優秀なアイテムです。
そこで今回は整理収納アドバイザーのmaikoさんに、大人気商品『ファイルボックス』の活用法を教えてもらいました。
1:棚にずらりと並べて

出典: GATTA
『ファイルボックス』収納の定番といえば、棚にずらりと並べて書類やモノを管理する方法ではないでしょうか。
種類や項目ごとに『ファイルボックス』に仕分けてラベリングし、ずらりと並べて収納すると、見た目がすっきりするだけでなく、中身もしっかり管理できます。また、『ファイルボックス』を並べれば、中身は書類でも小物でも関係なく、見た目を統一できるのもうれしいポイントですね。
2:リビングやダイニングでは「フタ」を組み合わせて

出典: GATTA
ホワイトグレーの『ファイルボックス』はインテリアになじみやすく、リビングやダイニングでちょっとした小物を収納するのにも大活躍。その際、『キャスターもつけられるフタ』と組み合わせて“フタ付きボックス”のように使うと、ごちゃごちゃした小物が目につくことがなくすっきり収納できますよ。
フタがあることで、“なんでもボックス”になってしまう心配が多少あるかと思いますが、何かと細かいモノが散らかってしまうリビングやダイニングでは、そういった一時的な避難場所も、すっきりを保つためには必要です!
3:床に置く場合は「キャスター」と組み合わせて

出典: GATTA
『ファイルボックス』を床に直接置く場合には、『キャスターもつけられるフタ』と『ポリプロピレン収納ケース用キャスター』を組み合わせて使うのがおすすめ。
キャスターをつければ、棚の下などのデッドスペースを活用することも可能になります。キャスターがあることで、重さがあってもスムーズに出し入れできるようになり、引きずって床を傷つけることもありません。
また、直接床に置くのに比べてホコリがつきにくく、掃除の際にもサッと動かせるので清潔も保ちやすいですよ。
4:引き出しの中では「ポケット」と組み合わせて

出典: GATTA
引き出しの中では、『ファイルボックス』を仕切りとして活用するのがおすすめ。細かいモノを収納する場合は、『ファイルボックス用・ポケット』を組み合わせて使うと便利です。
大きさの異なるモノが混在するキッチンでは、この『ファイルボックス用・ポケット』を使って隙間なく収納すれば、デッドスペースをつくることなくすっきり整いますよ!
人気の収納アイテム『ファイルボックス』。別売りのパーツを組み合わせて使うと、さらに使い勝手もよくなりますよ。ネットでも手に入るので、ぜひ一度チェックしてみてください。
レシピ、ヨガ、収納テク……「#おうち時間」を楽しむ方法まとめ!
⇒こんな記事も読まれています
格段にすっきり片付く!? 収納のプロが手放せない「優秀100均アイテム」3つ
オンラインでも買える!プロおすすめ「ラク家事を叶える」無印良品グッズ7つ
毎日使う場所だからこそこだわりたい!プロがやっている「おしゃれなお風呂場を作るコツ」(AD)