
体幹は座ったままで鍛えられる!? プロが教える背中を美しくするポーズ
見た目年齢を決めるともいわれる後ろ姿。街で人の後ろ姿を見ていると、姿勢が悪くなると老けて見えるかも……と気づくこともあるでしょう。
自分も何かしなくちゃ!と思っても、体幹トレーニングはきつい印象でなかなか踏み出せない……という方もいるかもしれません。でも、座りながら手軽にできるものなら、続けられると思いませんか?
そこでヨガインストラクターである筆者が、座りながらできる体幹を整えるポーズをご紹介します。
背中がたるむと二の腕が太くなる?
姿勢が悪い代表的な体型といえば“猫背”。背中が丸まってなんとなく締りがない印象です。猫背になってしまうと、背筋や腹筋の力が衰え、背中周り、腰周りに余計なお肉がついてしまうことも。
さらに、背中が丸まった姿勢を続けていると、肩が前側に入り込んだ姿勢になりやすく、腕まわりの動きが鈍くなるので、二の腕にもお肉が流れがち。
二の腕がたるんでいるなと気がついた時は、背中もたるんでいるかも?と疑ったほうがいいでしょう。
気がつくたびに姿勢を直せばいい?
姿勢が悪いなら、姿勢が悪いと気がつくたびに直せばいいだけの話。そう思うでしょうが、怠けていた部分の筋力は“維持する力”が弱くなります。すると、意識して姿勢を整えても、すぐに疲れてもとに戻ってしまうの繰り返しに……。気がつくとその直すことすら忘れてしまうなんてことにもなりかねません。
座ったままで体幹を鍛えよう
(1)あぐらで座ります。お腹を伸ばして、頭から腰までをまっすぐに保ちます。
(2)まっすぐの姿勢を保ったまま、上体を斜め前に倒した位置で両手を前につきましょう。

出典:https://gatta-media.com
(3)息を吸いながら両手を頭上へ引き上げていきましょう。無理がなければ耳の横に二の腕がくる位置でキープします。

出典:https://gatta-media.com
(4)背中、お腹、肩から二の腕の力を意識して10秒キープ。
(5)一度腕を下ろし、再び引き上げます。
(6)3セット行いましょう。
肩こりを感じている人は、両手を引き上げるだけできついかもしれません。続けていくと、肩や肩甲骨周りがほぐれるので肩こりケアにも効果が期待できます。
体幹を整えながら二の腕シェイプも期待できるこのポーズ。どこでも座ってできるので試してみてくださいね!
【関連記事】
※ 腹筋しなきゃ…は間違い!? 脇腹エクサで気になる「ぽっこりお腹」をケア
※ デスクで座ったままできる!肩甲骨まわりをほぐす簡単ストレッチ