
どこから手をつければいい?お片付け初心者「はじめの一歩」はキッチン
「片付けたいけれど、どこから手をつけていいかわからない」という方は意外と多いです。 たしかに、家中が散らかっていたら、途方に暮れてしまいますよね。
最初に着手するならキッチンがオススメです。それにはちゃんと理由があります。
そこで今回は、初心者の方にキッチンのお片付けから始めることがオススメな理由と、その中でも何からやるのが良いかをご紹介します。
なぜ、まず「キッチン」から?

出典:https://gatta-media.com
キッチンからお片付けを始めたほうが良い理由はいくつかあります。
理由1:「使っている・いない」が白黒つけやすい
キッチンは毎日使う場所なので、使用頻度での仕分けがしやすいのです。
また、洋服や本、おもちゃなどに比べると“思い出があって捨てられない”というモノが比較的少ないですよね。
理由2:お片付けの効果が実感しやすい
片付けた後の時短効果が実感しやすいのもオススメのポイント。やはり効果が感じられるとモチベーションも上がりますよね。
理由3:大きな収納用品を買い足す必要がない
キッチンの場合は備え付けの収納がついていることが多いので、収納用品を買い足す場合でも100均のカゴなどでOKなことが多く、すぐに調達できるのもやりやすさの1つです。
キッチンの中でも、キッチンツールから

出典:https://gatta-media.com
では、キッチンの中ではまずどこからやるのがいいのでしょうか。筆者はキッチンツールの整理をオススメします。
これも使用頻度が高いため効果を実感しやすいのに加えて、使ってないものが混在しやすいためです。
やり方としては、
収納してあるツールを全部出す→使用頻度で分ける(週3以上使う/月1以上/ほとんど使わない)→ほとんど使わないものを捨てる・または別の場所にしまう
といった流れです。
これだけでも普段よく使うキッチンツールが取り出しやすくなるはずです。10〜15分くらいあればすぐにできてしまうお片付けなので、手始めにやってみてください。
食材の「デトックス」もオススメ

出典:https://gatta-media.com
そしてもう1つのオススメが食材の整理。
こちらもお片付けにお悩みのお宅では大量にストックされていて、在庫量の把握ができてないケースが多いです。
こちらのお片付けの場合は、
賞味期限切れがないかチェック(あれば処分)→いただきものやほとんど食べないものは仕分けて早めに消費する→普段よく使うストックだけ残す
という流れになります。
また、食材収納は、整理することで“自分の家の適正量”をきちんと把握することができるように。ある程度“このエリアに入るだけ”と上限を決めておけば、買いすぎ防止にもつながりますよね。
まずは小さい場所から始めてみて、成功を実感することが大事ですよね。お片付けをやってみたいけれどなかなか着手できない、という方はぜひ試してみてください。
【関連記事】
※ 片付けもスマートに。身近な文房具で「絡まる電源コード」をスッキリと
※ キッチンツール収納の工夫で食卓準備を時短する【ワーママ的片付け術vol.1】